| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年8月27日 | 2018年8月28日 | 2018年8月29日 |
2018年8月30日
|
|
開催日 |
平成30年8月30日(木) |
|
開催時間 |
19:00~20:30(受付:18:30~) |
|
場 所 |
近畿大学医学部附属病院 小講堂(大阪狭山市大野東377-2) |
|
講 師 |
大野 直紀 氏(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター) |
|
備 考
|
・定員:100名 ・参加費:大阪府士会員 無料(会員のみ参加可能です) ・申込み期間:平成30年8月16日(木)まで 申込みメール受信後、1~2週間以内にこちらから参加可否の連絡を致します。その返信を持って申込み完了とさせて頂きます。返信がない場合は、再度メールして頂くようお願い申しあげます。 こちらからの返信が受け取れない場合、申込みが完了しておらず、当日の参加をお断りする場合がございます。当日は、申込み完了メールも控えとしてお持ち下さい。 原則、PCからの申込みをお願い致します。携帯からメール送信する場合は、『ドメイン指定拒否』や『迷惑メール受信拒否』の設定解除をお願い致します。 ・申込方法 ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス・電話番号の両方)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成30年度 第3回南河内ブロック研修会(早期離床)」と明記の上お申し込みください。 ・備考 必ず申込みの際は会員番号の記載をお願い致します。記載がない際は、会員・非会員にかかわらず記載している方を優先させていただきます。また、申込者多数の場合、南河内ブロック会員を優先させて頂くことがございます。ご了承下さい。 新人教育プログラムポイント申請予定(C-3内部障害の理学療法)です。当日は必ず協会会員カードをご持参ください。 ※単位認定については大阪府士会の会員に限ります。 ・お申し込み・お問い合わせ先 南河内ブロック学術部(研修会担当) 高見 武志(城山病院 リハビリテーション科) |
平成30年度 第2回新人教育プログラム研修会のご案内
日 程:平成30年9月2日(日)9:00~17:00
場 所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
研修会内容:講義時間・研修会内容・講師については変更の場合あり
1)9:00~10:00「A-3 リスクマネジメント」
講師:村西 壽祥 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学)
2)10:15~11:15「C-4 高齢者の理学療法」
講師:西川 正一郎 氏(葛城病院)
3)11:30~12:30「C-5 地域リハビリテーション」
講師:今津 義智 氏(研修理学療法教育部)
4)13:30~14:30「B-4 症例報告・発表の仕方」
講師:植田 耕造 氏(星ヶ丘医療センター)
5)14:45~15:45「B-2 クリニカルリーズニング」
講師:永吉 啓吾 氏(研修理学療法教育部)
6)16:00~17:00「E-2 ティーチングとコーチング」
講師:大槻 哲也 氏(研修理学療法教育部)
注意事項:1テーマの講義時間は60分となります。
単位認定の講義時間は60分以上と定められておりますので、各講義での遅刻・退室は
原則単位認定できません。
単位認定については、大阪府士会の会員に限ります。
各講義の時間については決定次第ホームページに掲載いたします。
※当日は研修会に相応しい服装でご参加頂きますようお願い申し上げます。
参加登録:会員カードでの参加受付を致しますので、会員カードを忘れないようにお願
いします。新人で会員カードが無い場合と会員カードを忘れた場合は紙媒体
での受付となります。
豊能ブロック 第1回講習会
|
開催日 |
平成30年9月9日 日曜日 |
|
開催時間 |
13:00~16:30(受付:12時45分より) |
|
場 所 |
大阪府済生会吹田病院 2階 リハビリテーション科 |
|
講 師 |
磯田 真理 氏(医療法人薫風会 西川クリニック) |
|
備 考
|
本講習会は、運動器の傷害・障害に起因した症状を有する患者に対して理学療法を行うために、何をどのように評価し、患者の機能障害・能力障害の原因をどう仮説〜証明していくのかを学んで頂くために企画しております。 テーマ: 『テーピングを用いた機能評価と運動器超音波検査の活用』 来場は可能な限り公共交通機関をご利用ください。(最寄駅:阪急京都線相川駅) (注意:病院駐車場は600円/時間と周辺駐車場よりも高く設定されています) 参加定員:30名 参加費: 府士会会員・ブロック内他職種無料,他府県士会員1000円,会員外2000円) (申し込み多数の場合、ブロック内規に基づき調整させていただきます) 申し込み方法:https://goo.gl/Wsd3TcまたはQRコードよりgoogleフォームへアクセスの上、お申込みください。
申し込み締め切り:平成30年9月5日(水) 問い合わせ先:相原病院 小山晴菜 宛 E-mail:toyono.syougai.gakusyu@gmail.com 新人教育プログラム(C-2)の単位申請を予定しています(当日、会員カードを持参ください) |
第6回理事会
府士会事務所
18時30分~
平成30年度 第5回大阪市北ブロック研修会
|
テーマ |
前半:『呼吸理学療法の実際』 後半:『クリニカルリーズニング~運動器疾患を中心に~』 |
|
開催日 |
平成30年9月13日(木) |
|
開催時間 |
18:30~20:30 (受付開始18:15) |
|
場 所 |
大阪暁明館病院 |
|
講 師 |
前半:本田 憲胤 氏(北野病院) 後半:千葉 一雄 氏(滋慶学園グループ 滋慶教育科学研究所) |
|
備 考
|
内 容:講義が中心で予定しています。 参加費:無料 定 員:60名(応募多数の場合は北ブロックの方を優先とさせていただきます。) ※ 新人教育プログラム「C-3 内部障害の理学療法」と「B-2クリニカルリーズニング」の認定を予定 申し込み: PCからは専用フォーㇺhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/7d1c06d9363905 携帯からは大阪回生病院 北中(kitaform@yahoo.co.jp)まで 締め切り:平成30年10月1日(月) |
理学療法士講習会(応用編)
テーマ:脊髄損傷の理学療法
開催日時:2018/9/15~16 9:00~16:00
開催場所:星ヶ丘医療センター 旧看護学校
講師:矢田 定明(星ヶ丘医療センター 医師)
平木 治朗(森ノ宮医療大学)
稲村 一浩(星ヶ丘医療センター)
羽田 晋也(星ヶ丘医療センター)
山本 朋子(星ヶ丘医療センター)
島袋 尚紀(星ヶ丘医療センター)
宮下 創(星ヶ丘医療センター)
中山 菜々華(星ヶ丘医療センター)
宮垣 さやか(星ヶ丘医療センター)
認定領域:脊髄障害
理学療法士講習会(応用編)
テーマ:脊髄損傷の理学療法
開催日時:2018/9/15~16 9:00~16:00
開催場所:星ヶ丘医療センター 旧看護学校
講師:矢田 定明(星ヶ丘医療センター 医師)
平木 治朗(森ノ宮医療大学)
稲村 一浩(星ヶ丘医療センター)
羽田 晋也(星ヶ丘医療センター)
山本 朋子(星ヶ丘医療センター)
島袋 尚紀(星ヶ丘医療センター)
宮下 創(星ヶ丘医療センター)
中山 菜々華(星ヶ丘医療センター)
宮垣 さやか(星ヶ丘医療センター)
認定領域:脊髄障害
豊能ブロック 第2回新人教育講習会
|
開催日 |
平成30年9月18日 火曜日 |
|
開催時間 |
19:00~21:00(受付:18時30分より) |
|
場 所 |
千里中央病院 |
|
講 師 |
新島 剛 氏(医療法人 康生会 豊中平成病院) |
|
備 考
|
最近注目されている、フレイル・サルコペニアの基本的な考え方と評価の仕方をお伝えします。 テーマ: 『フレイル・サルコペニアの視点をもって理学療法の提供を行えるようになろう!!』
参加定員:30名 参加費: 無料 (申し込み多数の場合、ブロック内規に基づき調整させていただきます) 申し込み方法:下記のURLより必要事項をフォーム入力して下さい。 https://goo.gl/forms/gy6lCMPJXcJtndGk1 申し込み締め切り:平成30年9月17日(月) 新人教育プログラム「C-3 内部障害の理学療法」の単位申請を予定しています(当日、会員カードを持参ください) |
三島ブロック講習会 テーマ「装具療法」
|
日 時 |
平成30年9月19日(水) 19:00~21:00 |
|
場 所 |
愛仁会リハビリテーション病院 |
|
講 師 |
岡本希氏、松江愛奈氏(愛仁会リハビリテーション病院) |
|
備 考
|
対象:三島ブロック会員 または大阪府理学療法士会所属の理学療法士 参加費:無料 申込方法:大阪府理学療法士会三島ブロックのホームページ(https://pt-mishima.jimdo.com/新人教育プログラム-研修会/)よりお申し込みください。 |
三島ブロック講習会 テーマ「バイオメカニクスから考えるはじめての歩行分析」
|
日 時 |
平成30年9月20日(木) 19:00~21:00 |
|
場 所 |
水無瀬病院 |
|
講 師 |
奥田 正作氏(水無瀬病院) |
|
備 考
|
対象:三島ブロック会員 または大阪府理学療法士会所属の理学療法士 参加費:無料 申込方法:大阪府理学療法士会三島ブロックのホームページ(https://pt-mishima.jimdo.com/新人教育プログラム-研修会/)よりお申し込みください。
*当講習会は新プロ対象ではございませんのでご注意ください |
中河内ブロック新プロ勉強会「サルコペニア・フレイルの介入方法 ~訪問リハビリ症例を通して~」
|
開催日 |
平成30年9月27日(木) |
|
開催時間 |
19:00~20:30(受付18:30~) |
|
場 所 |
医真会八尾リハビリテーション病院 2階理学療法室 |
|
講 師 |
井門 文哉氏(介護老人保健施設あおぞら) |
|
備 考
|
・定員:40名 ・申込み期限:平成30年9月26日(水)正午まで ・参加費:無料(日本理学療法士協会会員外500円) ・申込み:本文に①氏名(カタカナ記載も必ず)、②所属施設・所属ブロック、③施設住所・電話番号、④経験年数、⑤会員番号を記入し、以下のメールアドレスにてお申し込み下さい。 ・申込先、問い合わせ先 大村 達史(医真会八尾リハビリテーション病院)ptnakakawati@yahoo.co.jp ※新人教育ポイント申請予定です。必ず協会会員カードをご持参ください。 *駐車場は、病院(開催場所)の駐車場をご利用下さい。 |
平成30年度第4回南河内ブロック研修会 「クリニカルリーズニング」
|
開催日 |
平成30年9月27日(木) |
|
開催時間 |
19:00~20:00(受付:18:30~) |
|
場 所 |
城山病院 3階カンファレンスホール(羽曳野市はびきの2丁目8番1号) |
|
講 師 |
永吉 啓吾 氏(研修理学療法教育部員 大阪医療福祉専門学校 理学療法士学科 副学科長) |
|
備 考
|
・定員:50名 ・参加費:大阪府士会員 無料(会員のみ参加可能です) ・申込み期間:平成30年9月13日(木)まで *申込みメール受信後、1~2週間以内にこちらから参加可否の連絡を致します。その返信を持って申込み完了とさせて頂きます。こちらからの返信がない場合は、再度メールして頂くようお願い申しあげます。 こちらからの返信が受け取れない場合、申込みが完了しておらず、当日の参加をお断りする場合がございます。 当日は、申込み完了メールも控えとしてお持ち下さい。 原則、PCからの申込みをお願い致します。携帯からメール送信する場合は、『ドメイン指定拒否』や『迷惑メール受信拒否』の設定解除をお願い致します。 【申込方法】 ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス・電話番号の両方)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成30年度 第4回南河内ブロック研修会(クリニカルリーズニング)」と明記の上お申し込みください。 ・備考 新人教育プログラムポイント(B2 クリニカルリーズニング)申請予定です。当日は必ず協会会員カードをご持参ください。 申込者多数の場合、南河内ブロック会員を優先させて頂くことがございます。ご了承下さい。 【お申し込み・お問い合わせ先】 南河内ブロック学術部(研修会担当) 高見 武志(城山病院 リハビリテーション科) |
理学療法士講習会(応用編)
テーマ:ウィメンズ・メンズヘルスの理学療法の理論と実際
開催日時:2018/9/30 9:00~17:50
開催場所:大阪回生病院
講師:春本 千保子(大阪回生病院)
森 憲一(大阪回生病院)
認定領域:脳卒中・運動器・徒手・臨床教育
第11回学校保健活動登録講座
第11回学校保健活動登録講座は台風により中止します。
なお、下記日程で同講座を開催予定です。こちらでのご参加をお待ちしております。
平成30年11月25日(日) 10:00 ~ 13:30(受付開始9:30)
場 所 : 堺市産業振興センター コンベンションホール
詳細については、後日お知らせいたします。
第11回学校保健活動登録講座
日 時: 平成30年9月30日(日) 9:00 ~ 12:30(受付開始8:30)
場 所: 南大阪病院 外来棟1階 多目的ホール
大阪市住之江区東加賀屋1-18-18(http://www.minamiosaka.com/)
*台数に限りはありますが外来棟横の駐車場(有料)がご利用いただけます。
(スケジュール)
9:00開講
1.「理学療法士の行う学校保健活動の役割と注意事項」
講師:山川 智之氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 会長)
2.「これまでの活動報告と今後の展開」
講師:田中 錦三氏(学校保健活動特別委員会 )
3.「運動器機能予備調査の実際(実技を含む)」
4.「小・中学校での講義内容説明」
5.受講証明書交付および参加登録手続き
12:30終了
受講料および登録申請料 : 無料
募集人数: 150名
申込締切: 平成30年9月18日(火)まで(定員になり次第終了)
応募方法: 件名に「第11回学校保健活動登録講座希望」と明記の上、①氏名、②よみがな、③会員番号(8桁)、④所属(勤務先)、⑤経験年数(年目)、⑥メールアドレス、⑦連絡電話番号を明記しメールまたはFAXにて、学校保健活動特別委員会 委員長 坂口 史紘まで、ご応募ください。
メール:gakkou@physiotherapist-osk.or.jp
F A X :06-6942-7211
尚、申し込まれた場合、こちらより確認の返信をします(メールでお申し込みの場合、5日以内に返信がなければ申込メールアドレスをご確認の上、再度ご連絡ください)。
メールでお申し込みの場合は、本アドレスからのメールが受信できるように、メール受信設定をしてください。
本講座受講者には「公益社団法人 大阪府理学療法士会」より受講証明書を交付し、学校保健活動の協力者として府士会にご登録いただきます。登録者には、小中学校での講師や運動器機能予備調査のご協力をいただくために、随時、参加の可否や日程調整をさせていただきますので、ご了解いただきますようお願いいたします。
