| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年8月29日 | 2016年8月30日 |
2016年8月31日
|
|
|
|
|
開催日 |
平成28年8月31日(水) |
|
開催時間 |
18:30~20:00 (受付開始18:15) |
|
場 所 |
大阪回生病院 5Fリハビリテーションセンター |
|
講 師 |
堀 竜次氏(森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科准教授) |
|
備 考
|
テーマ「脳卒中患者の離床とリスク管理」 内 容:講義のみを予定しております。 参加費:無料 定 員:40名(応募多数の場合は北ブロック・臨床経験3年目までの方を優先とさせていただきます)新人教育プログラムC-1「神経系疾患の理学療法」登録予定※協会会員カードをご持参下さい。 申し込み:PCでhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/a16b629c440204 問い合わせ06-6326-1121 医誠会病院 リハビリテーション部 松野・橘まで 締め切り:平成28年8月17日(水) |
理学療法士講習会 応用編
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 応用編の案内を致します。
本講習会は、慢性呼吸不全ならびに急性呼吸不全に対する呼吸リハビリテーションの基礎知識の再学習・基本技術の習得を目的に開催します。具体的には、フィジカル・アセスメント、慢性呼吸不全の呼吸理学療法、作業療法、急性呼吸不全の呼吸理学療法、在宅での呼吸理学療法について解説します。実技では、日々の臨床でよく用いられる聴診、触診ならびに呼吸介助手技を中心に実施します。臨床で呼吸理学療法に携われている方はもちろんですが、これから取り組まれる方でも参加可能な内容となっていますので、ご参加をお待ちしております。
テーマ : 『呼吸理学療法の実際』
講 師 : 堀 竜次(森ノ宮医療大学 理学療法士)
大西 和彦・道脇 理嘉・今碇 洋介(JCHO星ヶ丘医療センター 理学療法士)
下西 徳(JCHO星ヶ丘医療センター 作業療法士)
一宮 晶(イチタス訪問看護ステーション 理学療法士)
日 時 : 2016年9月3日(土)8:45~18:00(8:15受付開始)
2016年9月4日(日)8:45~17:00
会 場 : JCHO星ヶ丘医療センター 元看護学校
定 員 : 40名程度
受講費 : 会員 18,000円 非会員 36,000円 関連職種(協会会員)※ 18,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年5月1日~7月31日(日)正午まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みののち、改めて事務局より受講決定通知をメールで送信致します。
申込メールアドレス : hoshigaoka2014.2.28@gmail.com
メール申し込み記載事項:
1会員番号 2氏名(カナ) 3勤務先名称 4連絡先電話番号 5メールアドレス 6経験年数 7所属士会(関連職種の場合は所属協会名)
なお、本講習会では、新人教育未修了者に対し、単位付与はございません。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(呼吸)を、20point認定致します。3学会合同呼吸療法認定士の更新点数も付与されます。詳細は呼吸療法認定士認定委員会事務局へお問い合わせ下さい。
その他ご質問があれば 上記アドレスまでメールでのご連絡をお願いします。
呼吸理学療法講習会事務局 担当まで
理学療法士講習会 基本編(理論)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編(理論)の案内を致します。
産後及び加齢による骨盤臓器脱や尿失禁など主に女性特有の疾患に対する理学療法について、当院での婦人科医師との関わりについて報告します。また、理学療法士が介入する事によりCOPMやSF36v2などQOL評価を用い、その評価方法を用いた実際を報告します。パンフレットによる運動指導には限界があります。ウイメンズヘルスの領域は、療法士による個別的な評価と治療が必要であり、その実際について実技を通じ伝達致します。また、24時間アプローチとしてのセルフトレーニングや再発防止についても考察します。多くの方の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『ウイメンズヘルス理学療法(骨盤臓器脱・尿失禁)の理論と実際』
講 師 : 春本 千保子(大阪回生病院 理学療法士)
森 憲一(大阪回生病院 徒手認定理学療法士)
日 時 : 2016年9月4日(日)10:00~17:10(9:30受付開始)
会 場 : 大阪回生病院 リハビリテーションセンター
定 員 : 30名程度
受講費 : 会員 5,000円 非会員 10,000円 関連職種(協会会員)※ 5,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年7月25日(月)正午まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みを持って受講決定と致します。
改めて事務局より受講決定通知を送信致しませんのでご注意ください。
申込フォーム : https://business.form-mailer.jp/fms/3042352252874
上記アドレスをコピーしてインターネット検索すると、フォーム申し込みと移動します。
お申し込み後、必ず自動返信メールが届きます。届かない場合、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。尚、必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。
本講習会では、新人教育未修了者に対し、C-4 高齢者の理学療法。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(徒手)を、20point認定致します。
ご質問があれば okbrts@gmail.com までメールでのご連絡をお願いします。
大阪回生病院 講習会事務局 花崎
理事会
時間:18時30分~
場所:府士会事務所
第91回泉州ブロック研修会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年9月15日 |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 |
|
講 師 |
西廼 健氏 (医療法人大植会 葛城病院) |
|
備 考
|
テーマ:脳卒中患者を担当するにあたって必要な知識 ~画像所見とリスク管理を中心に~① 申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成28年8月15日(月)から9月11日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |
地域包括ケア推進リーダー導入研修
【地域包括ケア推進リーダー導入研修】
日 時:平成28年9月 18日(日) 受付:9時15分~ 講演:9時30分~16時50分
場 所:〒537-0022 大阪市東成区中本2-5-41 森之宮医療学園専門学校 アネックス校舎4階
交通アクセスは森ノ宮医療学園専門学校HPをご参照下さい。
URL:http://www.morinomiya.ac.jp 地下鉄中央線・今里線「緑橋駅」3号出口から徒歩6分
駐車場がございませんので公共交通機関でお越し下さい。
定 員:100名 参加費:無料
申し込み方法:① 氏名(フリガナ),② 所属施設,③ それぞれの協会会員番号,④ 経験年数,⑤ 連絡先(メールアドレス),を明記の上、下記申し込み先に件名を“地域包括ケア推進リーダー導入研修申し込み”と記入の上、メールにてお願いします。申し込みメール確認後1週間以内に参加申し込み受付のメールを返信させていただきます。
※ 申し込み締切:9月10日(土)資格取得にあたっては事前に協会および府士会ホームページをご確認ください。
※ エントリーの対象は新人教育プログラム修了者となりますのでご注意ください。
※研修会受講前にe-ラーニングの受講修了が必要です。未受講で導入研修を受講した場合は、導入研修の履修は認められません。
申込先アドレス及び問い合わせ先:koureisyahoken@physiotherapist-osk.or.jp 担当:米谷
第2回 熊本地震チャリティー研修会
平成28年4月14日ならび複数に発生した熊本地震におきまして、犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
公社)大阪府理学療法士会会員は大阪JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)として現地に入り、活動を続けております。甚大な被害を目の当たりにして心が痛んでやみません。微力ながら今出来ることとして復興支援を目的としたチャリティー研修会を企画いたしました。会員の皆様におかれましては、今回の趣旨をご理解いただき、一人でも多くの方のご参加ならびに義捐金のご協力を御願いいたします。
テーマ 『脳卒中後遺症者への評価と治療』~姿勢制御を中心に~』
講 師:高橋 幸治氏(社会医療法人大道会 森之宮病院)
町田 浩樹氏(社会医療法人大道会 ボバース記念病院)
内 容:講義 実技 Demonstration(状況によりVTR症例の可能性あり)
日 時:平成28年9月18日(日)(8:30 受付開始)9:00~15:00
会 場:ボバース記念病院(1階リハビリテーション室)
申込期間:平成28年5月21日(土)~8月18日(木)正午まで
申込フォーム: https://ssl.form-mailer.jp/fms/5b4ca1e8440940
上記アドレスをコピーして、インターネットで検索していだくとフォームへ移動することが可能です。また、大阪府士会トップページ左上にあるお知らせから、案内PDFを開き、ハイパーリンクをクリックして申込みフォームへ移動することも可能です。
受講人数:60名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
受講注意:実技を行います。半袖半パンなど動き易い服装とバインダーをご準備下さい。
受講費:¥5,000 退会・休会中の方は、復会後に御申込みをお願い申し上げます。
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。お一人様につき1つのアドレスよりお申し込み下さい。
単位認定:新人教育プログラム修了者に対し、テーマに該当する項目の専門ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイントを、10ポイント認定致します。
ご不明な点は、各案内の下段にあります事務局まで、メールにて連絡をお願いします。
ボバース記念病院 藤田 y-fujita@omichikai.or.jp 。
南河内ブロック 市民公開講座
時間:13:00~16:00
場所:SAYAKAホール
第2回新人教育プログラム研修会
第2回新人教育プログラム研修会
日 時:平成28年9月25日(日)8:40開場
場 所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪 3階イベントホールA・B)
大阪市北区中之島5丁目3-51
研修会内容:
①9:00~10:00 「B-4 症例報告・発表の仕方」
講師:今奈良 有氏(新人教育部)
②10:15~11:15 「C-4 高齢者の理学療法」
講師:松田 洋平氏(葛城病院)
③11:30~12:30 「A-3 リスクマネジメント」
講師:岩見 大輔氏(新人教育部)
④13:20~14:20 「D-2 生涯学習と理学療法の専門領域」
講師:熊崎 大輔氏(大阪府理学療法士会 理事)
⑤14:35~15:35 「C-5 地域リハビリテーション」
講師:守安 久尚氏(大阪府理学療法士会 理事)
注意事項:1テーマの講義時間は60分となります。
単位認定の講義時間は60分以上と定められておりますので、各講義での遅刻・退室は原則単位認定できません。
単位認定については、大阪府理学療法士会の会員に限ります。
参加登録:会員カードでの参加受付を致しますので、会員カードを忘れないようにお願いします。
会員カードが無い場合は紙媒体での受付となります。
第8回学校保健活動理学療法士登録講座
日 時: 平成28年9月25日(日) 10:00 ~ 13:30(受付開始9:30)
場 所: 森ノ宮医療学園専門学校 アネックス校舎4F
大阪市東成区中本2-5-41
地下鉄中央線・今里筋線「緑橋」駅3号出口から徒歩6分
交通アクセスは、森ノ宮医療学園専門学校ホームページをご参照ください。
URL:http://www.morinomiya.ac.jp
駐車場がございませんので、公共交通機関でお越しください。
スケジュール:
10:00 ~ 10:40 「理学療法士の行う学校保健活動の役割と注意事項」
山川 智之氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 会長)
10:40 ~ 11:10 「これまでの活動報告と今後の展開」
田中 錦三氏(学校保健活動特別委員会 委員長)
11:10 ~ 13:00 「運動器検診における身体計測および運動機能測定評価の実際(実技を含む)」
13:00 ~ 13:30 受講証明書交付および参加登録手続き
受講料および登録申請料 : 無料
募集人数: 150名
申込締切: 9月13日(火)まで(定員になり次第終了)
応募方法: 件名に「第8回学校保健活動理学療法士登録講座希望」と明記の上、
①氏名、②よみがな、③会員番号(8桁)、④所属(勤務先)、
⑤経験年数(年目)、⑥メールアドレス、⑦連絡電話番号を明記し
メールまたはFAXにて、学校保健活動特別委員会委員長 田中 錦三 まで、
ご応募ください。
メール:gakkou@physiotherapist-osk.or.jp
F A X :06-6942-7211
尚、申し込まれた場合、こちらより確認の返信をします(メールでお申し込みの場合、3日以内に返信がなければ申込メールアドレスをご確認の上、再度ご連絡ください)。
メールでお申し込みの場合は、本アドレスからのメールが受信できる ように、メール受信設定をしてください。
平成28年度 oosakasi 技術講習会
|
開催名 |
|
|
日 時 |
平成28年9月25日(日)10:00~16:00(9:30より受付開始) |
|
場 所 |
関西医療学園専門学校 別館4階総合実習室 |
|
講 師 |
権藤 要氏(星ヶ丘医療センター 副理学療法士長) |
|
備 考
|
内 容:「脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能を含めたADLアプローチ」 講師の権藤先生は、あらゆる分野の理学療法に精通された臨床経験豊富 な方です。今回は臨床でも悩むことの多い脳卒中片麻痺患者の上肢の評 価と治療を含めたADLアプローチについて、初心者でもわかるように講 義と実技提示を行う予定です。是非ご参加ください。 定 員:50名 参加費:府士会会員無料、府士会会員外3,000円 申込方法:各自E-mailにて、件名に「技術講習会参加希望」と明記の上、本文に①氏名(ふりがな)、②所属施設・所属ブロック(府士会会員外の方は所属士会名)、③所属施設住所・連絡先(E-mail)、④経験年数・会員番号、⑤新人教育プログラム終了の有無を添えて、大阪市南ブロック公式アドレスまでお申込み下さい。 申込先:南大阪病院 リハビリテーション科 泊 伸悟 宛 E-mail:south-osaka@physiotherapist-osk.or.jp 申込期間:7月1日(水)~8月26日(金) ※応募多数の際は、抽選とさせていただきます。 ※9月上旬頃に受講可否の連絡をさせていただきます。 備 考:実技を行いますので、動きやすい服装のご準備をお願い致します。
※生涯学習ポイントの読み替え予定。詳細については、府士会HP大阪市南ブロックのページに掲載いたします。 |
平成28年度 大阪市南ブロック 技術講習会
|
|
|
|
日 時 |
平成28年9月25日(日)10:00~16:00(9:30より受付開始) |
|
場 所 |
関西医療学園専門学校 別館4階総合実習室 |
|
講 師 |
権藤 要氏(星ヶ丘医療センター 副理学療法士長) |
|
備 考
|
内 容:「脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢機能を含めたADLアプローチ」 講師の権藤先生は、あらゆる分野の理学療法に精通された臨床経験豊富 な方です。今回は臨床でも悩むことの多い脳卒中片麻痺患者の上肢の評 価と治療を含めたADLアプローチについて、初心者でもわかるように講 義と実技提示を行う予定です。是非ご参加ください。 定 員:50名 参加費:府士会会員無料、府士会会員外3,000円 申込方法:各自E-mailにて、件名に「技術講習会参加希望」と明記の上、本文に①氏名(ふりがな)、②所属施設・所属ブロック(府士会会員外の方は所属士会名)、③所属施設住所・連絡先(E-mail)、④経験年数・会員番号、⑤新人教育プログラム終了の有無を添えて、大阪市南ブロック公式アドレスまでお申込み下さい。 申込先:南大阪病院 リハビリテーション科 泊 伸悟 宛 E-mail:south-osaka@physiotherapist-osk.or.jp 申込期間:7月1日(水)~8月26日(金) ※応募多数の際は、抽選とさせていただきます。 ※9月上旬頃に受講可否の連絡をさせていただきます。 備 考:実技を行いますので、動きやすい服装のご準備をお願い致します。
※生涯学習ポイントの読み替え予定。詳細については、府士会HP大阪市南ブロックのページに掲載いたします。 |
第92回泉州ブロック研修会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年9月29日 |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 |
|
講 師 |
西廼 健氏 (医療法人大植会 葛城病院) |
|
備 考
|
テーマ:脳卒中患者を担当するにあたって必要な知識 ~画像所見とリスク管理を中心に~② 申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成28年8月15日(月)から9月25日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |