| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年7月30日 | 2018年7月31日 | 2018年8月1日 |
2018年8月2日
|
|
テーマ
|
前半:『神経疾患の理学療法に生態心理学的概念をどう応用するか? ~環境から受ける影響は万人が同じか?~』 後半:『障がい者スポーツへの取り組み ~ピョンチャンパラリンピックを経験して~』 |
|
開催日 |
平成30年8月2日(木) |
|
開催時間 |
18:30~20:30 (受付開始18:15) |
|
場 所 |
大阪暁明館病院 |
|
講 師 |
前半:中根 征也氏(森ノ宮医療大学) 後半:東山 学史 氏(大阪回生病院) |
|
備 考
|
内 容:講義が中心で予定しています。 参加費:無料 定 員:60名(応募多数の場合は北ブロックの方を優先とさせていただきます。) ※ 新人教育プログラム「C-1 神経系疾患の理学療法」と 「C-2 運動器疾患の理学療法」の認定を予定
申し込み: PCからは専用フォームhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/1f9eaec0319524 携帯からは大阪回生病院 北中(kitaform@yahoo.co.jp)まで 締め切り:平成30年7月22日(日) |
第5回理事会
府士会事務所
18時30分~
第114回泉州ブロック研修会
|
開催日 |
平成30年8月9日(木) |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
関西医療大学 |
|
講 師 |
谷埜 予士次 先生 (関西医療大学) |
|
備 考
|
テーマ:運動器疾患の評価と理学療法②
申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成30年8月5日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |
医療・介護保険部研修会
医療・介護保険部研修会
医療・介護保険部 部長 山野宏章
副部長 杉本和規
2025年の地域包括ケアシステムの構築に向けた診療・介護報酬の同時改定が4月1日より施行され、順次、それらについての疑義解釈が発行されている。これを受けて現場では様々な対策が講じられているものと思われる。
そこで今回の研修会では、同時改定についての疑義解釈を含めて、各期における運営の具体例を提示し、改定後の各職場での取り組みの一助となるよう府士会員へ情報提供を行う機会としたい。
テーマ:平成30年度同時改定後の取り組みについて
講師:中西 信敬氏(公益社団法人 大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部)
南 雄一朗氏(公益社団法人 大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部)
服部 玄徳氏(公益社団法人 大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部)
穴田 周吾氏(公益社団法人 大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部)
座長:羽田 晋也氏(公益社団法人 大阪府理学療法士会 社会局 局長)
日時:平成30年8月11 日(土)9時30分~17時30分
一部 平成30年度介護報酬改定について: 9時30分~13時00分(受付9時00分~)
二部 平成30年度診療報酬改定について:14時00分~17時30分(受付13時30分~)
- 終日・一部・二部のみの参加可能です。申し込みフォームにご記入ください。
会場:大阪保健医療大学 2号館 〒530-0043 大阪市北区天満1丁目17番3号
アクセス:地下鉄谷町線 天満橋駅下車 徒歩8分
受講費:大阪府理学療法士会員 無料 / その他 3,000円
定員:100名(一部・二部ともに)
単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域)10ポイント認定
申込期間:平成30年8月3日(金)正午まで(定員になり次第終了)
申込方法:https://ssl.form-mailer.jp/fms/a71d1ae5465195 
右記QRコードまたは上記アドレスよりお申込みください。
※申し込み後、自動返信メールが届かない場合は、パソコンからの
メール受信拒否を解除し、再度お申込みください。お一人様につき
1つのアドレスからの申し込みをお願いいたします。
問合わせ:社会医療法人景岳会 南大阪病院 診療支援部 リハビリテーション科 山野 宏章 宛
H1371025@kio.ac.jp までお願いいたします。
泉州ブロック 特別講演
|
開催日 |
平成30年8月12日(日) |
|
開催時間 |
(9:30~受付開始)講演10:00~16:00(予定) |
|
場 所 |
関西医療大学 5号館 3階 講堂 |
|
講 師 |
平岡 浩一氏 (大阪府立大学 教授) |
|
備 考
|
テーマ:「運動制御のトピックス」 申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成30年8月4日(土)まで 定 員:150名(申し込み先着順) 参加費:大阪府士会会員 無料、会員外5000円、学生無料 備考: *昼食は用意していません。各自でご持参下さい *上記、研修会に関しては、新人教育プログラムの単位認定と生涯学習基礎ポイントの申請はおこないません。 【ご不明な点については…】TEL:072‐473‐2000 大阪リハビリテーション病院 リハビリテーション科 濱田までご連絡下さい。
|
理学療法士講習会(応用編)
テーマ:成人片麻痺の評価と治療
開催日時:2018/8/17~19 9:00~17:00
開催場所:星ヶ丘医療センター 旧看護学校
講師:鈴木 三央(星ヶ丘医療センター 作業療法士)
平木 治朗(森ノ宮医療大学)
稲村 一浩(星ヶ丘医療センター)
権藤 要(玉造病院)
松村 彩子(星ヶ丘医療センター)
植田 耕造(星ヶ丘医療センター)
犬飼 康人(新潟医療福祉大学)
堀 竜次(森ノ宮医療大学)
森 憲一(大阪回生病院)
理学療法士講習会(応用編)
テーマ:成人片麻痺の評価と治療
開催日時:2018/8/17~19 9:00~17:00
開催場所:星ヶ丘医療センター 旧看護学校
講師:鈴木 三央(星ヶ丘医療センター 作業療法士)
平木 治朗(森ノ宮医療大学)
稲村 一浩(星ヶ丘医療センター)
権藤 要(玉造病院)
松村 彩子(星ヶ丘医療センター)
植田 耕造(星ヶ丘医療センター)
犬飼 康人(新潟医療福祉大学)
堀 竜次(森ノ宮医療大学)
森 憲一(大阪回生病院)
大阪府理学療法士会 生涯学習センター研修部 平成30年度 呼吸&心大血管疾患研修会
この度、大阪府理学療法士会 生涯学習センター研修部 平成30年度 呼吸&心大血管疾患研修会を開催致します。興味を持っていただいた方の御申込お待ちしております。
第一部 テーマ『呼吸病態に応じた呼吸コンディショニングテクニック』
講 師:堀 竜次先生(森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科 大学院 保健医療学研究科)
日 時:平成30年8月19日(日)(8:30 受付開始) 9:00~講義開始 13:10終了
※3学会合同呼吸療法認定士 単位規定のため 4時間講習となります。終了時間に御注意下さい。
第二部 テーマ『高齢者の運動療法におけるリスク管理』
講 師:高橋 哲也 先生(順天堂大学 保健医療学部 開設準備室)
日 時:平成30年8月19日(日)(13:30 受付開始) 14:00~講義開始 17:00終了
※開始時間が14:00となりますので御注意ください。
会 場:CIVI研修センター新大阪東(JR「新大阪」駅下車 東口から50m)
受講人数:210名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
申込期間:平成30年6月1日(金)~平成30年7月13日(金)正午まで
御申込方法:両研修共に下記のURLよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/361fbbeb401204
受講費:無料(府士会会員) 会員外 各講義につき¥1,000
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否を解除の上、必ず メール連絡での確認をお願い申し上げます。また、1つのアドレスにつき、お一人様のお申し込みのみ受け付けます。協会休会中及び退会者は受講できません。復会後に御申込み下さい。受講選考につきましては、新人教育プログラム修了者を優先致します。
単位認定:本講習会では、一部にて3学会合同呼吸療法認定士の受験/更新に必要な単位(25ポイント)を、二部にてNPO法人日本心臓リハビリテーション学会認定・心臓リハビリテーション指導士の資格更新制度認定(3単位)の申請を予定しております。また、新プロ修了者のみ一部二部ともに内部障害理学療法専門分野10ポイント及び糖尿病療養指導士認定及び更新に必要なポイント(第1群 コード1-01)を認定致します。両部出席の場合、10+10=20ポイントが付与されます。
ご不明な点は、事務局 大阪回生病院 リハビリテーションセンター 宮崎 喬平
(連絡先 kaiseisg1@gmail.com)までメールでの連絡をお願いします。
理学療法士講習会(応用編)
テーマ:成人片麻痺の評価と治療
開催日時:2018/8/17~19 9:00~17:00
開催場所:星ヶ丘医療センター 旧看護学校
講師:鈴木 三央(星ヶ丘医療センター 作業療法士)
平木 治朗(森ノ宮医療大学)
稲村 一浩(星ヶ丘医療センター)
権藤 要(玉造病院)
松村 彩子(星ヶ丘医療センター)
植田 耕造(星ヶ丘医療センター)
犬飼 康人(新潟医療福祉大学)
堀 竜次(森ノ宮医療大学)
森 憲一(大阪回生病院)
大阪市南ブロック ブロック講習会
|
日 時 |
平成30年8月26日(日) 10:00~16:00(受付9:30から) |
|
場 所 |
大阪鉄道病院 |
|
講 師 |
上村 洋充 氏(大阪鉄道病院リハビリテーション室 技士長) |
|
備 考
|
近年、高齢者の呼吸器疾患の有病率、死亡率は年々増加傾向にあり、早期離床を行う上で呼吸リハの必要性が高まっています。理学療法士がチーム医療の中で協働して治療を進めるためにも、フィジカルアセスメントと生理学的機能のデータ解釈を行い、呼吸リハにおいて他職種をリードしていく事が必要とされています。更に、フィジカルアセスメントとデータの解釈は、急性期のみならず回復期においても運動療法を実施する上で重要となります。今回、時代のニーズに合った早期離床に必要な呼吸リハを、苦手だと思う方にもわかりやすく基礎的な内容でお伝え致します。 対 象 :大阪府理学療法士会所属の理学療法士 参 加 費 :無料(府士会会員) 会員外は¥500 申し込み :①氏名、②所属施設、③会員番号、④経験年数、⑤E-mailアドレス。以上の項目を明記し、件名を「ブロック講習会申し込み」とし、下記E-mailアドレスにてお申し込み下さい。 お知らせ : 内容 ①生理的視点からみた急性期の管理 ②早期離床に向けてのポイント ③フィジカルアセスメント ④早期の運動療法 問い合わせ:南大阪病院 泊宛 E-mail:south-osaka @physiotherapist-osk.or.jp |
平成30年度第3回南河内ブロック研修会 「早期離床の考え方とその実際」
|
開催日 |
平成30年8月30日(木) |
|
開催時間 |
19:00~20:30(受付:18:30~) |
|
場 所 |
近畿大学医学部附属病院 小講堂(大阪狭山市大野東377-2) |
|
講 師 |
大野 直紀 氏(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター) |
|
備 考
|
・定員:100名 ・参加費:大阪府士会員 無料(会員のみ参加可能です) ・申込み期間:平成30年8月16日(木)まで 申込みメール受信後、1~2週間以内にこちらから参加可否の連絡を致します。その返信を持って申込み完了とさせて頂きます。返信がない場合は、再度メールして頂くようお願い申しあげます。 こちらからの返信が受け取れない場合、申込みが完了しておらず、当日の参加をお断りする場合がございます。当日は、申込み完了メールも控えとしてお持ち下さい。 原則、PCからの申込みをお願い致します。携帯からメール送信する場合は、『ドメイン指定拒否』や『迷惑メール受信拒否』の設定解除をお願い致します。 ・申込方法 ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス・電話番号の両方)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成30年度 第3回南河内ブロック研修会(早期離床)」と明記の上お申し込みください。 ・備考 必ず申込みの際は会員番号の記載をお願い致します。記載がない際は、会員・非会員にかかわらず記載している方を優先させていただきます。また、申込者多数の場合、南河内ブロック会員を優先させて頂くことがございます。ご了承下さい。 新人教育プログラムポイント申請予定(C-3内部障害の理学療法)です。当日は必ず協会会員カードをご持参ください。 ※単位認定については大阪府士会の会員に限ります。 ・お申し込み・お問い合わせ先 南河内ブロック学術部(研修会担当) 高見 武志(城山病院 リハビリテーション科) |
平成30年度 第2回新人教育プログラム研修会のご案内
日 程:平成30年9月2日(日)9:00~17:00
場 所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
研修会内容:講義時間・研修会内容・講師については変更の場合あり
1)9:00~10:00「A-3 リスクマネジメント」
講師:村西 壽祥 氏(大阪河﨑リハビリテーション大学)
2)10:15~11:15「C-4 高齢者の理学療法」
講師:西川 正一郎 氏(葛城病院)
3)11:30~12:30「C-5 地域リハビリテーション」
講師:今津 義智 氏(研修理学療法教育部)
4)13:30~14:30「B-4 症例報告・発表の仕方」
講師:植田 耕造 氏(星ヶ丘医療センター)
5)14:45~15:45「B-2 クリニカルリーズニング」
講師:永吉 啓吾 氏(研修理学療法教育部)
6)16:00~17:00「E-2 ティーチングとコーチング」
講師:大槻 哲也 氏(研修理学療法教育部)
注意事項:1テーマの講義時間は60分となります。
単位認定の講義時間は60分以上と定められておりますので、各講義での遅刻・退室は
原則単位認定できません。
単位認定については、大阪府士会の会員に限ります。
各講義の時間については決定次第ホームページに掲載いたします。
※当日は研修会に相応しい服装でご参加頂きますようお願い申し上げます。
参加登録:会員カードでの参加受付を致しますので、会員カードを忘れないようにお願
いします。新人で会員カードが無い場合と会員カードを忘れた場合は紙媒体
での受付となります。