| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2017年7月31日 | 2017年8月1日 | 2017年8月2日 | 2017年8月3日 | 2017年8月4日 | 2017年8月5日 | 2017年8月6日 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 2017年8月7日 |
2017年8月8日
|
2017年8月9日 | 2017年8月10日 | 2017年8月11日 | 2017年8月12日 | 2017年8月13日 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 2017年8月14日 | 2017年8月15日 |
2017年8月16日
|
|
日 時 |
8月16日 18時30分―20時30分 |
|
場 所 |
JCHO星ヶ丘医療センター 体育館 |
|
講 師 |
久保田将史(大阪警察病院)佐藤吉智(東香里病院) 稲村一浩(JCHO星ヶ丘医療センター) |
|
備 考
|
毎週第3水曜日の新人若手を中心とした片麻痺患者の実技指導のある勉強会 8月テーマは「立ち上がり動作から、抗重力伸展活動を考える」です 当講習会への参加で新人教育プログラム「C-1 神経系疾患理学療法」履修が認められます 協会のカードお持ちください 無料で体育館で広い会場ですので人数制限していませんが 病院の駐車料金はいただきます |
北河内ブロック整形外科勉強会(新プロ対応)
|
開催名 |
テーマ:股関節の理学療法 内容:股関節における評価と理学療法について実際の症例も交えて講義・実技を行います。 |
|
日 時 |
2017年8月22日(火) |
|
場 所 |
JCHO星ヶ丘医療センター 電気光線室あるいは理学療法室(体育館) |
|
講 師 |
楠葉病院 岡本 雄大 |
|
備 考
|
北河内ブロック整形外科勉強会は今年から毎月第4火曜日に開催いたします。当講習会への参加で新人教育プログラム「C-2 運動器疾患理学療法」履修が認められます。ご興味のある方はご参加お待ちしております。 参加費:無料 |
平成29年度 第2回南河内ブロック研修会 「Facilitation Technique の再考 ~PNFを用いた臨床を考える~」
|
開催日 |
平成29年8月27日(日) |
|
開催時間 |
9:30~13:30(受付:9:15~) |
|
場 所 |
PL病院 リハビリテーション科(大阪府富田林市新堂2204) |
|
講 師 |
瀬戸口 淳氏(医療法人永広会 島田病院 国際PNF協会認定セラピスト) |
|
備 考
|
・定員:30名 ・締め切り:平成29年6月30日(土)~8月12日 ※定員数を超え、受講不可の場合は折り返しご連絡いたします。 ・参加費:大阪府士会員無料(会員外の参加はできません) ※新人教育プログラムポイント申請予定です。当日は必ず協会会員カードをご持参ください。 ※単位認定については大阪府士会の会員に限ります。 ※昼休憩は挟まずに実施予定です。 ※実技講習も予定されています。当日は、動きやすい服装でご参加ください。 【申込方法】 ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成29年度 第2回南河内ブロック研修会」と明記の上お申し込みください。 *必ず申込みの際は会員番号の記載をお願い致します。記載がない際は、会員・非会員にかかわらず記載している方を優先させていただきます。また、今回の研修会については、南河内ブロック会員を優先させて頂きます。 【申し込み・問い合わせ先】 南河内ブロック学術部(研修会担当) 高見 武志(城山病院 リハビリテーション科) pt-rehabili@shiroyama-hsp.or.jp
|
生涯学習部主催研修会
この度、大阪府理学療法士会 生涯学習部企画の平成29年度 ウィメンズヘルス& 心大血管疾患研修会を開催致します。
第一部 ウィメンズヘルス研修会 テーマ
『産前産後の理学療法
~すこやかな産前産後のために理学療法士が知っておきたい基礎知識~』
講 師:山本 綾子 氏(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部理学療法学科 准教授)
座 長:千葉 一雄 氏(大阪医療福祉専門学校 教務学術部長)
第二部 心大血管疾患研修会 テーマ
『内部障害の理学療法 ~フレイル対策とリスク管理~』
講 師:高橋 哲也 氏
(東京工科大学 医療保健学部 教授 理学療法学科 学科長)
日 時:平成29年8月27日(日)
第一部 9:00~講義開始 12:00終了 予定( 8:30受付開始)
第二部 13:00~講義開始 16:00終了 予定(12:30受付開始)
会場:CIVI研修センター新大阪東
受講人数:210名程度
(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
申込期間: 平成29年5月29日(月)~29年7月25日(火)正午まで
申込フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/361fbbeb401204
上記アドレスが青くなっている場合、直接クリックすると申込みフォームへジャンプ致します。青くなっていない場合は、上記アドレスをインターネットで検索していだくとフォームへ移動することが可能です。
受講費:無料(府士会会員) 会員外 各講義につき¥1,000
但し、定員を超える申し込みがあった場合 大阪府理学療法士会 会員を優先致しますことをあらかじめ御了承下さい。
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。お一人様につき1つのアドレスからのお申し込みお願い致します。協会休会中及び退会者は受講できません。復会後に御申込み下さい。受講選考につきましては、新人教育プログラム修了者を優先致します。
単位認定:本講習会では、新プロ修了者のみ第一部にて『内部障害理学療法専門分野(循環・呼吸・代謝・専門理学療法士)』または『運動器理学療法専門分野(運動器・徒手療法・専門理学療法士)』、第二部にて『内部障害理学療法専門分野(循環・呼吸・代謝・専門理学療法士)』の生涯学習ポイントを其々10ポイント認定致します。また、各講義にて糖尿病療養指導士認定及び更新に必要なポイント(第1群 パターンⅡコード1-01)、第二部の講義にてNPO法人日本心臓リハビリテーション学会認定・心臓リハビリテーション指導士の資格更新制度認定(3単位)を付与致します。申請される方は申し込み時に確認させて頂きます。
ご不明な点は、事務局 大阪回生病院 リハビリテーションセンター 宮崎 喬平(連絡先 kaiseisg3@gmail.com )までメールでの連絡をお願いします。
中河内ブロック研修会
|
開催名 |
腰痛を”治せる”セラピストになる為に必要な事 ~脊柱管狭窄症を例に考える~ |
|
開催日 |
平成29年8月31日(木) |
|
開催時間 |
19:00~21:00(受付18:30~) |
|
場 所 |
医療法人河内友紘会 河内総合病院(大阪府東大阪市横枕1番31号) |
|
講 師 |
小坂 健二氏(医療法人河内友紘会 河内総合病院) |
|
備 考
|
・定員:40名 ・申込み期限:平成29年8月24日(木)正午まで ・参加費:無料(日本理学療法士協会会員外500円) ・申込み:本文に①氏名(カタカナ記載も必ず)、②所属施設・所属ブロック、③施設住所・電話番号、④経験年数、⑤会員番号を記入し、以下のメールアドレスにてお申し込み下さい。 ・申込先、問い合わせ先 医真会八尾総合病院 理学療法科 三好卓宏 ※新人教育ポイント申請予定です。必ず協会会員カードをご持参ください。 ※駐車場は、近隣のコインパーキングまたは会場(有料)のものをご利用下さい。 ※実技を予定しておりますので動ける服装を準備下さい。 |
堺市ブロック 第2回研修会
|
日 時 |
平成29年8月31日(木)午後7時から午後8時半まで |
|
場 所 |
サンスクエア堺 2階 第一会議室 |
|
講 師 |
磯田 真理 氏(西川クリニック) |
|
備 考
|
申し込み方法等、詳細につきましては、堺市ブロックホームページをご参考ください。 |
平成29年度 大阪市南ブロック技術講習会
|
日 時 |
平成29年9月3日(日)10:00~16:00(9:30より受付開始) |
|
場 所 |
大阪発達総合療育センター |
|
講 師 |
河中 誉真氏、海瀬 一典氏(あさしお園 理学療法士) |
|
備 考
|
テーマ:「定型運動発達から考える基本動作学習の過程」 ~発達から学ぶ~ 内 容:頭部のコントロールもままならない赤ちゃんが、たった12ヵ 月間でダイナミックに運動能力を発達させ2足歩行を獲得していきま す。赤ちゃんは、新たな行動課題にむけて非常に挑戦的な運動学習を繰 り返しています。この発達への意欲が姿勢コントロールの発達を引き起 こします。また、抗重力姿勢が安定することにより上肢が自由となり、 道具操作の基盤が提供され、認知、知性の発達を促していきます。さら に、移動の獲得、コミュニケーション能力の拡大により社会性の発達ま で広がってきます。 今回の講習会では、発達の知識の整理と、座位・立位・歩行などの粗大運動の要素が運動発達の過程でどのように準備されてくるかを実技により体験し、粗大運動の成り立ちへの理解を深め、臨床での治療アイディアにつなげたいと考えています。小児領域で働いている方はもちろん、成人領域で働いている方も運動発達の経過を再度学ぶ事は有用な事と思います。是非、いろいろな分野の方に参加していただければと思います。 定 員:40名 参加費:3,000円 申込方法:各自E-mailにて、件名に「技術講習会受講希望」と明記の 上、本文に①氏名(ふりがな)②所属施設・所属ブロック(他府県の方 は所属士会名)③所属施設住所・連絡先(E-mail)④経験年数・会員 番号⑤新人教育プログラム終了の有無を添えてお申し込み下さい。 申込先:南大阪病院 リハビリテーション科 泊 伸悟 宛 E-mail:south-osaka@physiotherapist-osk.or.jp 申込期間:平成29年7月10日(月)~8月18日(金) 申込多数の場合は、抽選とさせていただきます。8月下旬頃までに、受講可否の連絡をさせていただきます。 ※生涯学習プログラムの読替予定ですので、会員カードをご持参下さい。 ※実技練習をします。ジャージ、Tシャツ等の動きやすい服装をご準備ください。
|