| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年8月1日 | 2016年8月2日 | 2016年8月3日 | 2016年8月4日 | 2016年8月5日 | 2016年8月6日 | 2016年8月7日 | ||||||||||||
| 2016年8月8日 |
2016年8月9日
|
2016年8月10日
|
|
開催日 |
平成28年8月10日 水曜日 |
|
開催時間 |
19:00~21:00(受付:18:30より) |
|
場 所 |
国立病院機構刀根山病院 1階 リハビリテーション科 理学療法室 |
|
講 師 |
山本 洋史 氏(国立病院機構刀根山病院) |
|
備 考
|
テーマ: 『呼吸理学療法』 ~呼吸介助方法の技術向上を目指して~ 「興味はあるが呼吸理学療法は難しそう」「実際に経験もないし何から始めればいいかわからない」といったことでお悩みではありませんか? 今回は呼吸理学療法の経験がない方でも比較的入りやすい呼吸介助法をテーマとしました。実技を中心とした内容で一緒に学びましょう!! 定 員:30名(申込多数の場合、豊能ブロック会員,経験年数,職種,施設内申込者数,過去の勉強会への参加回数なども含めて調整し、連絡させていただく予定です) 参加費: 1000円 申し込み期限: 8月3日(水) 申し込み方法: メールにてお願いします。 件 名: 「第1回新人教育講習会申し込み」 本 文: ① 氏名(ふりがな),②会員番号(理学療法士協会会員のみ 新入会でまだ会員番号がない方は“申請中”と明記して下さい),③ 所属施設,④ 経験年数,⑤ 連絡先(メールアドレス),⑥ 職種(理学療法士,作業療法士,言語聴覚士など)⑦ 講師への質問・要望など 申込・問い合わせアドレス: toyonopt@yahoo.co.jp ※参加申込メールの返信は申し込み期限の8月3日以降になりますので、ご了承ください。 備 考: 簡単な実技を予定していますので、当日は動きやすい服装でお越し下さい。(更衣場所はございませんのでご了承ください。) 交通案内: 阪急宝塚線 「蛍池」 駅より徒歩10 分 駐車場もあります(有料;2 時間で400 円程度) 病院ホームページをご参照ください(http:/www.toneyama-hosp.jp/) |
理学療法士講習会 基本編(技術)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編(技術)の案内を致します。
ボバースコンセプトに基づく脳卒中後片麻痺の評価・治療に対する理論と実際について、講義と患者デモンストレーション、実技を通して臨床実践できるベースを習得します。また急性期管理から24時間管理までエビデンスに基づき講義と実技を行います。多くの方の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『成人片麻痺の評価と治療』
講 師 : 稲村一浩・権藤 要・松村彩子・植田耕造(星ヶ丘医療センター 理学療法士)
平木治朗・堀 竜次(森ノ宮医療大学)、森 憲一(大阪回生病院)
犬飼康人(新潟医療福祉大学)、鈴木三央(ボバース記念病院OT)
鈴木徳幸(自宅会員)
日 時 : 2016年8月12日(金)9:00~8月14日(日)17:00(初日8:30受付開始)
会 場 : 星ヶ丘医療センター 電気光線治療室(1階)
定 員 : 30名程度
受講費 : 協会会員 27,000円 非会員 50,000円
受付期間: 2016年7月10日(日)まで
(但し、申込み多数の場合は厳選となります。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込後、必ず受講の有・無をメールにてご返信致します。
申込により、受講が決定することではございませんので、ご注意ください。
申込方法 : PT協会ホームページのマイページから本講習会の受講を申込ください。
マイページにログインできない方は、下記の問合せメールにてお申込ください。
【メール申込記載事項】
1.会員番号 2.氏名(カナ) 3.勤務先名称 4.連絡先電話番号 5.メールアドレス 6.経験年数 7.所属士会
本講習会では、新人教育未修了者に対し、C-1 神経系の理学療法。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(神経理学療法専門分野)を、20point認定致します。
ご質問があれば、ks2156mt@gmail.com までメールでのご連絡をお願いします。
星ヶ丘医療センター 講習会事務局 光吉
第2回南河内ブロック研修会 「がんのリハビリテーションについて」
|
|
|
|
開催日 |
平成28年8月21日(日) |
|
開催時間 |
9:30~12:30(受付:9:10~) |
|
場 所 |
近畿大学医学部附属病院 小講堂(大阪狭山市大野東377-2) |
|
講 師 |
島崎 寛将 先生(大阪府済生会富田林病院 リハビリテーション科技師長 作業療法士) |
|
備 考
|
・定員:100名 ・締め切り:平成28年8月17日(水) *定員数を超え受講不可の場合は折り返しご連絡いたします。 参加費:大阪府士会員無料
【申込方法】 ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成28年度 第2回南河内ブロック研修会」と明記の上お申し込みください。 *会員外の方については参加できませんので、必ず申込みの際は会員番号の記載をお願い致します。記載がない際は、会員・非会員にかかわらず記載している方を優先させていただきます。 【申し込み・問い合わせ先】 高見 武志(城山病院 リハビリテーション科) pt-rehabili@shiroyama-hsp.or.jp ※生涯学習ポイント申請予定です。 |
中河内ブロック研修会
|
開催名 |
頚椎・胸椎・肩甲帯の拘縮と肩関節の機能障害について |
|
開催日 |
平成28年8月27日(土) |
|
開催時間 |
10:00~16:00 |
|
場 所 |
関西福祉科学大学 |
|
講 師 |
赤羽根 良和氏(医療法人 さとう整形外科) |
|
備 考
|
・定員:50名 ・申込期間:平成28年6月27日(月)~平成28年8月10日(水)正午まで ・参加費:無料(日本理学療法士協会会員外500円) ・申込み:本文に①氏名(カタカナ記載も必ず)、②所属施設・所属ブロック、③施設住所・電話番号、④経験年数、⑤会員番号を記入し、以下のメールアドレスにてお申し込み下さい。 ・申込先、問い合わせ先 大村 達史(医真会八尾総合病院)ptnakakawati@yahoo.co.jp ※生涯学習ポイント、新人教育ポイント申請予定です。必ず協会会員カードをご持参ください。 ※応募多数の場合は中河内ブロック会員を優先させて頂きます。 |
泉州ブロック 特別講演
開催日 平成28年8月28日(日)
開催時間 (9:30~受付開始)講演10:00~16:00(予定)
場 所 大阪河﨑リハビリテーション大学
講 師 大畑光司氏(京都大学大学院)
備 考
テーマ:未定(決定次第HPにて案内いたします。)
申し込み方法:泉州ブロックホームページより
申し込み期間:未定(決定次第HPにて案内いたします。)
定 員:150名(申し込み先着順)
参加費:大阪府士会会員2000円、会員外5000円、学生無料(予定)
備考:
*昼食は用意していません。各自でご持参下さい
*上記、研修会に関しては、新人教育プログラムの単位認定と生涯学習基礎ポイントの申請は
おこないません。
【ご不明な点については…】TEL:072-453-1122(永山病院)岩見までご連絡下さい。
第1回 熊本地震チャリティー研修会
平成28年4月14日ならび複数に発生した熊本地震におきまして、犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
公社)大阪府理学療法士会会員は大阪JRAT(大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会)として現地に入り、活動を続けております。甚大な被害を目の当たりにして心が痛んでやみません。微力ながら今出来ることとして復興支援を目的としたチャリティー研修会を企画いたしました。会員の皆様におかれましては、今回の趣旨をご理解いただき、一人でも多くの方のご参加ならびに義捐金のご協力を御願いいたします。
テーマ 『根拠に基づいた運動器疾患のリハビリテーション』
講 師:有川 功先生(有川整形外科院 院長) 磯田真理氏(西川クリニック)
建内 宏重氏(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻)
内 容:各講師による講義
日 時:平成28年8月28日(日)(8:30 受付開始)9:00~15:00
会 場:大阪医療福祉専門学校(3階大教室)
申込期間:平成28年5月21日(土)~7月28日(木)正午まで
申込フォーム: https://ssl.form-mailer.jp/fms/58163817322111
上記アドレスをコピーして、インターネットで検索していだくとフォームへ移動することが可能です。また、大阪府士会トップページ左上にあるお知らせから、案内PDFを開き、ハイパーリンクをクリックして申込みフォームへ移動することも可能です。
受講人数:60名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
受講費:¥5,000 退会・休会中の方は、復会後に御申込みをお願い申し上げます。
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。お一人様につき1つのアドレスよりお申し込み下さい。
単位認定:新人教育プログラム修了者に対し、テーマに該当する項目の専門ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイントを、10ポイント認定致します。
ご不明な点は、各案内の下段にあります事務局まで、メールにて連絡をお願いします。大阪医療福祉専門学校 西尾 k-nishio@ocmw.ac.jp
平成28年度第2回大阪市北ブロック研修会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年8月31日(水) |
|
開催時間 |
18:30~20:00 (受付開始18:15) |
|
場 所 |
大阪回生病院 5Fリハビリテーションセンター |
|
講 師 |
堀 竜次氏(森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科准教授) |
|
備 考
|
テーマ「脳卒中患者の離床とリスク管理」 内 容:講義のみを予定しております。 参加費:無料 定 員:40名(応募多数の場合は北ブロック・臨床経験3年目までの方を優先とさせていただきます)新人教育プログラムC-1「神経系疾患の理学療法」登録予定※協会会員カードをご持参下さい。 申し込み:PCでhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/a16b629c440204 問い合わせ06-6326-1121 医誠会病院 リハビリテーション部 松野・橘まで 締め切り:平成28年8月17日(水) |
理学療法士講習会 応用編
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 応用編の案内を致します。
本講習会は、慢性呼吸不全ならびに急性呼吸不全に対する呼吸リハビリテーションの基礎知識の再学習・基本技術の習得を目的に開催します。具体的には、フィジカル・アセスメント、慢性呼吸不全の呼吸理学療法、作業療法、急性呼吸不全の呼吸理学療法、在宅での呼吸理学療法について解説します。実技では、日々の臨床でよく用いられる聴診、触診ならびに呼吸介助手技を中心に実施します。臨床で呼吸理学療法に携われている方はもちろんですが、これから取り組まれる方でも参加可能な内容となっていますので、ご参加をお待ちしております。
テーマ : 『呼吸理学療法の実際』
講 師 : 堀 竜次(森ノ宮医療大学 理学療法士)
大西 和彦・道脇 理嘉・今碇 洋介(JCHO星ヶ丘医療センター 理学療法士)
下西 徳(JCHO星ヶ丘医療センター 作業療法士)
一宮 晶(イチタス訪問看護ステーション 理学療法士)
日 時 : 2016年9月3日(土)8:45~18:00(8:15受付開始)
2016年9月4日(日)8:45~17:00
会 場 : JCHO星ヶ丘医療センター 元看護学校
定 員 : 40名程度
受講費 : 会員 18,000円 非会員 36,000円 関連職種(協会会員)※ 18,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年5月1日~7月31日(日)正午まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みののち、改めて事務局より受講決定通知をメールで送信致します。
申込メールアドレス : hoshigaoka2014.2.28@gmail.com
メール申し込み記載事項:
1会員番号 2氏名(カナ) 3勤務先名称 4連絡先電話番号 5メールアドレス 6経験年数 7所属士会(関連職種の場合は所属協会名)
なお、本講習会では、新人教育未修了者に対し、単位付与はございません。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(呼吸)を、20point認定致します。3学会合同呼吸療法認定士の更新点数も付与されます。詳細は呼吸療法認定士認定委員会事務局へお問い合わせ下さい。
その他ご質問があれば 上記アドレスまでメールでのご連絡をお願いします。
呼吸理学療法講習会事務局 担当まで
理学療法士講習会 基本編(理論)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編(理論)の案内を致します。
産後及び加齢による骨盤臓器脱や尿失禁など主に女性特有の疾患に対する理学療法について、当院での婦人科医師との関わりについて報告します。また、理学療法士が介入する事によりCOPMやSF36v2などQOL評価を用い、その評価方法を用いた実際を報告します。パンフレットによる運動指導には限界があります。ウイメンズヘルスの領域は、療法士による個別的な評価と治療が必要であり、その実際について実技を通じ伝達致します。また、24時間アプローチとしてのセルフトレーニングや再発防止についても考察します。多くの方の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『ウイメンズヘルス理学療法(骨盤臓器脱・尿失禁)の理論と実際』
講 師 : 春本 千保子(大阪回生病院 理学療法士)
森 憲一(大阪回生病院 徒手認定理学療法士)
日 時 : 2016年9月4日(日)10:00~17:10(9:30受付開始)
会 場 : 大阪回生病院 リハビリテーションセンター
定 員 : 30名程度
受講費 : 会員 5,000円 非会員 10,000円 関連職種(協会会員)※ 5,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年7月25日(月)正午まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みを持って受講決定と致します。
改めて事務局より受講決定通知を送信致しませんのでご注意ください。
申込フォーム : https://business.form-mailer.jp/fms/3042352252874
上記アドレスをコピーしてインターネット検索すると、フォーム申し込みと移動します。
お申し込み後、必ず自動返信メールが届きます。届かない場合、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。尚、必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。
本講習会では、新人教育未修了者に対し、C-4 高齢者の理学療法。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(徒手)を、20point認定致します。
ご質問があれば okbrts@gmail.com までメールでのご連絡をお願いします。
大阪回生病院 講習会事務局 花崎