| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年5月30日 | 2016年5月31日 | 2016年6月1日 | 2016年6月2日 | 2016年6月3日 | 2016年6月4日 |
2016年6月5日
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2016年6月6日 | 2016年6月7日 |
2016年6月8日
|
2016年6月9日 | 2016年6月10日 | 2016年6月11日 |
2016年6月12日
|
|
|
|
|
開催日 |
平成28年6月12日 日曜日 |
|
開催時間 |
9:30~16:50(受付:9時15分から) |
|
場 所 |
星ヶ丘医療センター 新会議室2階 |
|
講 師 |
中村 昌司・氏(大阪府理学療法士会 保健福祉局長:葛城病院) |
|
備 考
|
これから、特に地域包括ケアシステムが求められる背景と地域包括ケアシステムが何なのかを理解することから始め、その上で、地域ケア会議の必要性と目的、その中でセラピストの役割を理解し、地域会議に参加することのできることを目指します。今回は、2ブロック合同で企画致しました。将来を見据えて少しでも多くのセラピストが参加されることを期待します。
会 場:〒573-8511 枚方市星丘4-8-1 交通アクセス: 星ヶ丘医療センターのホームページをご参照下さい。 URL :http://hoshigaoka.jcho.go.jp/ 京阪枚方市駅よりタクシー10分 ★ 駐車場を利用される場合は無料券を発行致します。 定 員: 100 名 参加費: 無料 対 象: 理学療法士(大阪府士会員) 申込先アドレス・問い合わせ先: toyono_kaigo@yahoo.co.jp 豊能ブロック長 山根 章 宛(大阪府済生会吹田病院) 申し込みメール確認後1週間以内に参加申し込み受付のメールを返信させていただきます。 ※ 資格取得にあたっては事前に協会および府士会ホームページをご確認ください。 未受講で導入研修を受講した場合は、導入研修の履修は認められません。 |
平成28年度診療報酬改定研修会
テーマ:平成28年度診療報酬改定研修会~リハビリテーション関連内容の要点~
日 時:平成28年 6月12日(日)13:00~16:30
会 場:カーニープレイス本町館
大阪市西区阿波座1丁目6-13 地下鉄本町駅 23番出口徒歩0分
講 師:山川 智之 氏(南大阪病院 診療支援部部長、大阪府理学療法士会会長)
大垣 昌之 氏(愛仁会リハビリテーション病院 リハ技術部部長)
受講費:大阪府理学療法士会員 無料 / その他 3,000円
定 員:90名(先着順)
申込方法:https://ssl.form-mailer.jp/fms/8e6ff4fc420083
上記アドレスよりお申し込みください。
お申し込みの際はPCアドレスをご使用ください。
※申し込み後、受付確認のメールを送付いたします。
返信がない場合、下記までご連絡下さい。
※上記より申し込みできない場合、E-mailにて件名に「研修会参加希望」と明記の上、
本文に①氏名(フリガナ)②所属施設・所属ブロック(他県士会の方は県士会名、
他職種の方は職種名)③連絡先(メールアドレス)④経験年数⑤会員番号
⑥事前質問内容、を記載し下記までお申込みください。
問合せ先:メールアドレス iryoukaigo_houai@yahoo.co.jp
医療法人朋愛会 朋愛病院 総合リハビリテーション室 浜田 瑶子 宛
申込期間:平成28年5月1日~5月31日
単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域)10ポイント認定
理学療法士講習会 応用編
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会応用編の案内を致します。
本講習会は、脳卒中後片麻痺患者や整形外科的疾患患者への関節可動域の改善やADLの改善に対するEBMに基づいた新たなリハビリテーション治療の戦略を身に付けることを目的に行います。はじめにモビライゼーションPNF手技の理論について講義し、実技を行いながら臨床的な応用例を紹介します。脳卒中後片麻痺患者や整形外科的疾患患者において、随意性の低下や疼痛などにより障害部位を直接的にアプローチが困難な場合に、障害部位から遠隔の関節可動域改善・筋力強化方法について、実技を通じて伝達致します。また、ADLの促通法についても実技を通じて伝達致します。多くの先生方の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『モビライゼーションPNF手技を用いたリハビリテーション治療のEBMに基づいた新たな戦略』
講 師 : 新井 光男(首都大学東京 教授 運動器・神経専門理学療法士)
白谷 智子(苑田第二病院 理学療法士・首都大学東京 客員准教授 運動器・神経専門理学療法士)
日 時 : 2016年6月12日(日)9:15~16:45(8:45受付開始)
会 場 : 履正社医療スポーツ専門学校 理学実習室
定 員 : 35名程度
受講費 : 会員 8,640円 非会員 17,280円 関連職種(協会会員)※ 8,640円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年6月6日(月)まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 申込メールを確認後、受講受理のメールを返信いたします。1週間を過ぎでも返信がない場合は、prettyrokka@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
申込フォーム :physical.therapy.dmta.tokyo2@gmail.comに下記の①~⑥の内容を記入しメールにて御申し込みください。
①氏名(フリガナ) ②会員番号 ③所属名称(フリガナ)
④所属住所(郵便番号の記入もお願いします)
⑤電話番号(すぐに連絡の取れる電話番号)⑥メールアドレス
*必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。
新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士(運動器・神経)ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(脳卒中・神経筋障害・脊髄障害・運動器・徒手)を、20point認定致します。
ご質問があれば prettyrokka@yahoo.co.jp までメールでのご連絡をお願いします。
苑田第二病院 リハビリテーション科 白谷智子
理事会
時間:18時30分~
場所:府士会事務所
中河内ブロック研修会
|
開催日 |
平成28年6月15日(水) |
|
開催時間 |
19:00~20:00 |
|
場 所 |
ウェルネス教育研修センター(近鉄若江岩田駅下車徒歩3分) http://wellness-miwa.jp/access.html |
|
講 師 |
井尻 朋人氏(医療法人寿山会 喜馬病院) |
|
備 考
|
テーマ「肩甲骨の安定性・肩甲骨周囲筋の働きについて考える」 ・定員:50名 ・参加費:無料(日本理学療法士協会 会員外500円) ・申込み:件名に必ず『受講希望テーマ』を明記の上、 本文に①氏名(カタカナ記載も必ず)、②所属施設・所属ブロッ ク、③施設住所・電話番号、④経験年数、⑤会員番号を記入し、 以下のメールアドレスにてお申し込み下さい。 ・申込先、問い合わせ先 池田 裕介(喜馬病院)ikepomman@yahoo.co.jp (総会出欠の返信ハガキにて申し込んでおられる場合は、 メールでの申込不要です。) 申込締切:平成28年6月11日(土)必着 ※18:30開始の「中河内ブロック総会」の後におこないます。 (進行状況によっては開催時間が前後することもあります。 あらかじめご了承下さいませ。) ※応募多数の場合は中河内ブロック会員を優先させていただきます。 ※駐車場は近隣のコインパーキングをご利用下さい。 |
平成28年度 中河内ブロック総会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年6月15日(水) |
|
開催時間 |
18:30~19:00 |
|
場 所 |
ウェルネス教育研修センター(近鉄若江岩田駅下車徒歩3分) http://wellness-miwa.jp/access.html |
|
講 師 |
|
|
備 考
|
ブロック研修会の前に、平成27年度事業・財務報告と、平成28年度事業計画の報告をおこないます。 (総会出欠についての返信用ハガキは、6月8日までに ご投函ください。) |
平成28年度(公社)大阪府理学療法士会泉州ブロック総会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年6月16日 |
|
開催時間 |
20時15分~ |
|
場 所 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 |
|
講 師 |
|
|
備 考
|
内容:「平成27年度事業報告・平成28年度事業計画・役員紹介等」
平成28年度(公社)大阪府理学療法士会泉州ブロック総会は第90回泉州ブロック研修会終了後より開催します。 |
第90回泉州ブロック研修会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年6月16日 |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 |
|
講 師 |
酒井 桂太氏 (大阪河﨑リハビリテーション大学) |
|
備 考
|
テーマ:「がんのリハビリテーション」 申し込み:不要 参加費:無料 備考:今回の第90回泉州ブロック研修会は18:45より開始し、平成28年度泉州ブロック総会前に開催いたします。 駐車場について:大阪河﨑リハビリテーション大学に車でお越しの際には、係員の指示に従い駐車場に停めて頂きますようご協力お願いします。 |
第41回定期総会
会場:新梅田研修センター(予定)
理学療法士講習会 基本編(理論) (3日間)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編 の開催について御案内致します。
病理病態生理学的根拠に基づいたテーピング医療により、運動器疾患の交感神経異常、筋肉、関節機能異常に対して鑑別診断的評価を用いることで病態生理の把握と治療の短縮が得られる。今回、XP、MRI、運動器超音波検査の理解のために運動器解剖、触察実習、ハンズオンセミナーを実施し、病態生理学的根拠に基づいてチーム全員が同じ結果を出せるテーピング医療の運動器リハビリテーションの理論と実技を展開する。次の日からの臨床につながる情報を共有できればと思います。多くの方々の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『運動器疾患の鑑別診断的診療法-解剖・触察・超音波診療から
チーム全員が同じ結果を出せるテーピングー』
講 師 :
有川 功(有川整形外科医院 医師 )
平田正純(AR-Ex尾山台整形外科 医師)
磯田真理(西川クリニック 理学療法士)
西本直起(杉田玄白記念公立小浜病院 理学療法士)
千葉一雄(大阪医療福祉専門学校 理学療法士)
菊地 淳(大阪医療福祉専門学校 理学療法士)
日 時 : 2016年6月24日(金)9:00~(8:30受付開始)-26日(日)15:30まで(3日間)
会 場 : 大阪医療福祉専門学校 5階 機能訓練室
定 員 : 21名
受講費 : 会員 20,000円 非会員 40,000円 関連職種(協会会員)※ 20,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年4月1日(金)~ 2016年6月10日(金)
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
申込方法 : メールにて①会員番号(8ケタ)、②氏名(フリガナ)、③都道府県士会、④所属施設と部署、⑤所属施設郵便番号と住所、⑦経験年数を記入のうえ申込ください。
申込メールアドレス:菊地 淳 j-kikuchi@ocmw.ac.jp
申込後、1週間を目途に返信いたします。返信がない場合、受信できていない可能性がございますので、恐れ入りますが再度申込ください。尚、必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。
本講習会では新人教育プログラム単位の「C-2 運動器疾患の理学療法」取得あるいは、新プロ修了者には、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(運動器・スポーツ理学療法)を、20point認定致します。
注 意 : 本講習会は受講費の振込を持って受講決定と致します。
振込後の返金は、いかなる理由によりましても致しかねますので、ご了承ください。
ご質問があれば 菊地 淳 j-kikuchi@ocmw.ac.jp までメールでのご連絡をお願いします。
大阪医療福祉専門学校 千葉一雄
平成28年度 南河内ブロック総会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年6月25日(土) |
|
開催時間 |
18:30~ (受付:18:15~) |
|
場 所 |
PL病院 リハビリテーション科 |
|
講 師 |
|
|
備 考
|
南河内ブロック施設には後日総会案内と出席確認の返信用紙を送付します。返信よろしくお願い致します。 お忙しいとは思いますが、積極的な参加をよろしくお願い致します。
|
三島ブロック 研修会
時間:13時~17時予定
場所:藍野大学
理学療法士講習会 基本編(技術)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編(技術)の案内を致します。
主に脳卒中後の摂食・嚥下に関わる解剖及びその神経機構について伝え、それらの障害と治療を説明致します。電動ベッドによる弊害の体験、臥位で誤嚥を防止するポジショニングのような基本的な方法を提示します。また、座位姿勢の作り方や食事場面への介入など実際のスプーンや食器を使い実演し練習します。実技は、姿勢調整のみではなく、徒手的理学療法を用いた治療の実際を提示します。実技はアシスタントを準備し、次の日の臨床で使用できるような環境を整えています。多くの方の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『摂食・嚥下障害に対する理学療法の理論と実際』
講 師 : 石田 文香(大阪回生病院 理学療法士・呼吸療法認定士)
森 憲一(大阪回生病院 徒手・脳卒中認定理学療法士)
日 時 : 2016年6月26日(日)10:00~17:10(9:30受付開始)
会 場 : 大阪回生病院 リハビリテーションセンター
定 員 : 30名程度
受講費 : 会員 5,000円 非会員 10,000円 関連職種(協会会員)※ 5,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年5月11日(水)正午まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みを持って受講決定と致します。
改めて事務局より受講決定通知を送信致しませんのでご注意ください。
申込フォーム : https://business.form-mailer.jp/fms/00602c9752859
上記アドレスをコピーしてインターネット検索すると、フォーム申し込みと移動します。
お申し込み後、必ず自動返信メールが届きます。届かない場合、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。尚、必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。
本講習会では、新人教育未修了者に対し、C-3 内部障害の理学療法。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(脳卒中または徒手)を、20point認定致します。
ご質問があれば okbrts@gmail.com までメールでのご連絡をお願いします。
大阪回生病院 講習会事務局 原田
理学療法士講習会 基本編(理論)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編(理論)の案内を致します。
本講習会は、運動療法の生理学的根拠と臨床での活用におけるエビデンスを学習します。
日本を中心とした研究成果を中心に運動療法に対する生理学的なエビデンスを概説します。 また、痙縮の原因に関する生理学的エビデンスの概説と、脳卒中後片麻痺患者への運動療法の効果のエビデンス等を講義致します。多くの先生方の御申込をお待ちしております。
テーマ : 『運動療法の生理学的根拠』
講 師 : 柳澤 健(首都大学東京 名誉教授 物理療法専門理学療法士)
今井 基次(八千代リハビリテーション学院 学院長)
新井 光男(首都大学東京 教授 運動器・神経専門理学療法士)
日 時 : 2016年6月26日(日)9:15~16:45(8:45受付開始)
会 場 : 四條畷学園大学 第一講義室
定 員 : 100名程度
受講費 : 会員 3,510円 非会員 6,750円 関連職種(協会会員)※ 3,510円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
受付期間: 2016年6月14日(火)まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みを持って受講決定と致します。改めて事務局より受講決定通知を送信致しませんのでご注意ください。
日本理学療法士協会の方は、協会HPより申し込みください。それ以外の方は、下記の申し込みフォームよりお願い致します。
申込フォーム :amst15176@gmail.comに下記の①~⑥の内容を記入しメールにて御申し込みください。
①氏名(フリガナ) ②職種 ③所属名称(フリガナ)
④所属住所(郵便番号の記入もお願いします)
⑤電話番号(すぐに連絡の取れる電話番号)⑥メールアドレス
*必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。一週間を過ぎても返信がない場合は、prettyrokka@yahoo.co.jpにご連絡をお願い致します。
本講習会では、新人教育未修了者に対し、C-1神経系疾患の理学療法。新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士(運動器・神経)ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修単位(脳卒中・神経筋障害・脊髄損傷・運動器・スポーツ理学療法・徒手)を、20point認定致します。
ご質問があれば amst15176@gmail.com までメールでのご連絡をお願いします。
南芦屋浜病院 リハビリテーション科 田中敏之
平成28年度 大阪市南ブロック症例検討会
日 時 平成28年7月3日(日)13:40~16:30(13:25より受付開始)
場 所 関西医療学園専門学校 別館4階
講 師
備 考
「その問題、一人で悩まずに!」をテーマに、1症例について評価から治療戦略の検討を行います。
※症例内容は未定
参加費:府士会会員無料、その他500円 定 員:50名
申込方法:各自E-mailにて、件名に「症例検討会参加希望」と明記の
上、本文に①氏名(ふりがな)②所属施設・所属ブロック(他府県の方
は所属士会名)③所属施設住所・連絡先(E-mail)④経験年数・会員
番号 ⑤新人教育プログラム終了の有無 ⑥E-mailアドレスを添えて、
お申込下さい。
申込先:南大阪病院 リハビリテーション科 泊 伸悟 宛
E-mail:south-osaka@physiotherapist-osk.or.jp
申込期間:平成28年6月1日(水)~6月30日(木)
※新人教育プログラム:単位読替予定。詳細は、府士会HPの研修会お知らせおよびブロックのページにて、随時更新していきます。
平成28年度 大阪市南ブロック第1回紹介講座
日 時 平成28年7月3日(日)10:00~12:00(9:30より受付開始)
場 所 関西医療学園専門学校 別館4階
講 師 森 憲一 氏(大阪回生病院)
備 考
テーマ:「床上動作を用いた脳血管疾患患者に対する上肢と歩行の治療」
内 容:脳血管疾患患者における上肢機能が動作に及ぼす影響と、主に
上肢及び歩行の治療を行う上で、選択的に床上動作を用いた治療法を実
技を交えてお話ししていただく予定です。
※動きやすい服装とヨガマットかバスタオルをご持参ください。
参加費:府士会会員無料、その他500円 定 員:50名
申込方法:各自E-mailにて、件名に「第1回紹介講座参加希望」と明
記の上、本文に①氏名(ふりがな)②所属施設・所属ブロック(他府県
の方は所属士会名)③所属施設住所・連絡先(E-mail)④経験年数・
会員番号 ⑤新人教育プログラム終了の有無 ⑥E-mailアドレスを添
えて、お申込下さい。
申込先:南大阪病院 リハビリテーション科 泊 伸悟 宛
E-mail:south-osaka@physiotherapist-osk.or.jp
申込期間:平成28年6月1日(水)~6月30日(木)
※新人教育プログラム:単位読替予定。詳細は、府士会HPの研修会お知らせおよびブロックのページにて、随時更新していきます。
平成28年度 大阪市南ブロック総会
日 時 平成28年7月3日(日)13:00~13:30
場 所 関西医療学園専門学校 別館4階
講 師
備 考
平成27年度の事業・財務報告と、平成28年度の事業計画および役員紹介を行います。たくさんのご参加と、ブロック活動に対する忌憚のないご意見・要望などをお願いします。