| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2016年4月25日 | 2016年4月26日 | 2016年4月27日 | 2016年4月28日 | 2016年4月29日 | 2016年4月30日 | 2016年5月1日 | ||||||||||||||||||||||||
| 2016年5月2日 | 2016年5月3日 | 2016年5月4日 | 2016年5月5日 | 2016年5月6日 | 2016年5月7日 | 2016年5月8日 | ||||||||||||||||||||||||
| 2016年5月9日 |
2016年5月10日
|
2016年5月11日 |
2016年5月12日
|
|
|
|
|
開催日 |
平成28年5月12日 |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
関西医療大学 |
|
講 師 |
谷埜 予士次氏 (関西医療大学) |
|
備 考
|
テーマ:「整形外科疾患の評価と治療①」 申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成28年5月8日(日)まで 参加費:無料 備考:関西医療大学の周辺は住宅地となっている為、お越しの際の車の運転については安全運転でスピードを控えて頂きます様にお願い致します。 |
第88回泉州ブロック研修会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年5月12日 |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
関西医療大学 |
|
講 師 |
谷埜 予士次氏 (関西医療大学) |
|
備 考
|
テーマ:「整形外科疾患の評価と治療①」 申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成28年5月8日(日)まで 参加費:無料 備考:関西医療大学の周辺は住宅地となっている為、お越しの際の車の運転については安全運転でスピードを控えて頂きます様にお願い致します。 |
理学療法士講習会 基本編(技術)
この度、(公社)大阪府理学療法士会 主催 平成28年度理学療法士講習会 基本編(技術)の案内を致します。
関節運動を実施するためには、関節構造の理解は元よりでありますが、この地球環境をベースにした運動を理解する必要があります。身体運動は運動学習を通して作られた身体地図をベースにしながら、準備的姿勢筋活動を活性化し、フィードフォーワード制御を行っています。このような概念(身体地図)をベースにして、支持基底面、感覚の再確認、リーチ・歩行のパターの学習を通して関節運動の再確認を通して伝達します。臨床の再建のために多数の参加申込をお待ちしています。
テーマ : 関節運動療法 (セミナーID 10363)
講 師 : 平木 治朗 (森ノ宮医療大学 神経・運動器専門理学療法士)
前田 薫 (森ノ宮医療大学 理学療法士)
日 時 : 2016年5月14日(土) 9:30~16:30(9:00受付開始)
会 場 : 森ノ宮医療大学 ADL室
定 員 : 50名程度
受講費 : 会員 3,000円 非会員 6,000円 関連職種(協会会員)※ 3,000円
※看護師・作業療法士・言語聴覚士など 関連職種の協会(全国と都道府県の両方)に所属し、休会中・退会中でない方が該当します。非会員は非会員受講費となります。
講習会受講における履修ポイント:
新人教育プログラム付与テーマ : C-2 運動器疾患の理学療法
ポイント付与の領域 : 神経(脳卒中・神経筋障害・脊髄障害)
運動器(運動器・徒手理学療法)
申し込み方法:
マイページまたはメール(hiraki@morinomiya-u.ac.jp 返信メールの確認必要)、郵送でお申込下さい。
<メールまたは郵送申込の記入例>
1.会員番号 2.氏名(カナ) 3.勤務先名称 4.連絡先電話番号 5.メールアドレス
郵送先 〒559-8611
大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 平木 治朗(理学療法講習会「関節運動療法」)
受付期間: 2016年5月8日(日)まで
(但し、申込み多数の場合、期間を待たずに受付を終了致します。予め御了承下さい。)
注 意 : 本講習会は申込みを持って受講決定と致します。
改めて事務局より受講決定通知を送信致しませんのでご注意ください。
ご質問があれば hiraki@morinomiya-u.ac.jp までメールでのご連絡をお願いします。
森ノ宮医療大学 講習会事務局 平木
公益社団法人 大阪府理学療法士会へご入会予定の皆さまへ
平成28年2月8日
公益社団法人 大阪府理学療法士会へご入会予定の皆さまへ
公益社団法人大阪府理学療法士会
会 長 山川 智之
担当理事 田中 錦三
平成28年度新卒者理学療法説明会(新人入会ガイダンス)
および新人教育プログラム研修開催ついて(ご案内)
謹啓
向春の候、ご入会ご予定の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は本会に対しましてご理解を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、公益社団法人大阪府理学療法士会は、大阪府域の施設にご就職またはご進学される方々に対して、下記の要領で新人入会ガイダンスおよび新人教育プログラム開催を予定しております。ご入会予定の皆さまにおかれましては、万障繰り合わせのうえご参加くださいますようご案内申し上げます。
尚、新入会の手続は、公益社団法人日本理学療法士協会HPのWEB上で登録していただきたくお願いいたします。画面上に理学療法士免許番号の入力欄がありますが、免許番号取得中の場合は、免許番号欄は空欄のままご登録していただき、免許番号取得後に改めて追加登録をお願いしたいと存じます。新入会ガイダンス開催当日の会場でのご入会手続きは行いませんので予めご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
また、新人教育プログラム登録料(1万円)は当日、会場にて徴収いたしますので、ご準備のほど、よろしくお願い申し上げます。
謹言
記
日 時 : 平成28年5月15日(日) 10:00~17:00(予定)
会 場 : 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)10階
大阪市北区中之島5丁目3番51号
・京阪中之島駅「中之島(大阪国際会議場)駅」「2番出口)すぐ
・JR大阪環状線「福島駅」から徒歩約10分
・JR東西線「新福島駅」(2・3番出口)から徒歩約壱拾分
・阪神本線「福島駅」(3番出口)から徒歩約10分
・大阪市営地下鉄「阿波座駅」(中央線1号出口・千日前線9号出口)
「肥後橋駅」(3号出口)から徒歩10分
内 容 :1.公益社団法人大阪府理学療法士会 役員紹介
2.公益社団法人大阪府理学療法士会 各部から入会に関する説明等
3.第1回新人教育プログラム
※当日、館内レストランは混雑すると思われますので各自昼食をご用意くださいます
ようお願いいたします。昼食はガイダンス会場内でおとりください。 以上
生涯学習部主催研修会
この度、学術局生涯学習部主催 平成28年度 管理職・運動器合同研修会の案内を致します。講師の柳瀬先生は、民間企業や行政機関、労働組合など様々な組織の活性化と従業員モチベーションアップの豊富な経験をもとに講演をされ、コンサルタントとしての実績をお持ちです。運動器 講師の内藤先生は、人間の感覚運動機能領域に関する第一人者であり、基礎研究をスポーツやリハビリテーションの実生活現場に応用した取り組みをされています。管理職にはマネージメントのためのスキルと専門職としての力量が必要です。違ったジャンルですが管理職育成の良い機会となる研修会を企画しました。多くの方の御申込をお待ちしております。
第一部 テーマ : 『メンバーのやる気とチーム力を高め強い組織を作る方法』
講 師 : 柳瀬 智雄 氏
(株式会社ビズパワーズ代表取締役 組織活性化専門経営コンサルタント 中小企業診断士)
第二部 テーマ : 『感覚処理と運動制御・運動学習』
講 師 : 内藤 栄一 氏
(独立行政法人情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室)
日 時 : 2016年5月15日
第一部 9:00~12:00(8:30受付開始)
第二部 13:00~17:00(12:30受付開始)
会 場 : CIVI研修センター新大阪東(JR新大阪駅 東口 徒歩1分)
受講人数 : 220名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
申込期間 : 平成28年2月15日(月)~28年4月4日(月)正午まで
申込フォーム : https://ssl.form-mailer.jp/fms/361fbbeb401204
上記アドレスをインターネット検索すると、フォーム申し込みへと移動します。また、大阪府士会ホームページ『お知らせ』にある本研修会案内の2箇所からの申し込みできます。
受講費 : 無料(会員) 協会休会中及び退会者は受講できません。復会後に御申込み下さい。
受講選考につきましては、新人教育プログラム修了者を優先致します。申し込み後、自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。尚、必ず1つのアドレスからお一人様のお申し込みをお願いいたします。
本講習会では、新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイントを、1部ずつに10ポイント(2部とも参加された場合は合計20point)認定致します。また、糖尿病療養指導士認定及び更新に必要なポイント(第1群 パターンⅡ コード1-01)を認定致します。ご不明な折は大阪回生病院 リハビリテーションセンター 事務局(kaiseisg3@gmail.com) 宮崎までお願いします。
第1回新人教育プログラム研修会
日 時:平成28年5月15日(日)12:30~
場 所:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)10階
研修会内容:講義時間・研修会内容・講師について
1)12:30~13:30 「A-1 理学療法と倫理」
講師:小川 かつみ氏(日本理学療法士協会 副会長)
2)13:40~14:40 「A-2 協会組織と生涯学習システム」
講師:山川 智之氏(大阪府理学療法士会 会長)
3)14:50~15:50 「A-4 人間関係および接遇」
講師:尾谷 寛隆氏(大阪府理学療法士会 副会長)
4)16:00~17:00 「A-5 理学療法における関連法規」
講師:熊崎 大輔氏(大阪府理学療法士会 理事)
注意事項:第1回新人教育プログラム研修会は平成28年度新卒者理学療法説明会(新
人入会ガイダンス)の後に開催されます。
1テーマの講義時間は60分となります。
単位認定の講義時間は60分以上と定められておりますので、各講義での遅刻・退室は原則単位認定できません。
単位認定については、大阪府士会の会員に限ります。
参加登録:会員カードでの参加受付を致しますので、会員カードを忘れないようにお願
いします。新人で会員カードが無い場合と会員カードを忘れた場合は紙媒体
での受付となります。
第1回南河内ブロック研修会
テーマ「症例検討・発表方法の基礎を学ぼう」
開催日 平成28年5月18(水)
開催時間 19:00~20:30(受付:18:30~)
場 所 近畿大学医学部附属病院 小講堂(大阪狭山市大野東377-2)
講 師 杉谷 竜司氏(近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
備 考
・定員:100名
・締め切り:平成28年5月15日(日)
*定員数を超え受講不可の場合は折り返しご連絡いたします。
参加費:大阪府士会員無料
【申込方法】
①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成28年度 第1回南河内ブロック研修会」と明記の上お申し込みください。
*会員外の方については参加できませんので、必ず申込みの際は会員番号の記載をお願い致します。記載がない際は記載している方を優先させていただきます。
【申し込み・問い合わせ先】
高見 武志(城山病院 リハビリテーション科)
pt-rehabili@shiroyama-hsp.or.jp
※新人教育プログラムポイント申請予定です。
当日は必ず協会会員カードをご持参ください。
※単位認定については大阪府士会の会員に限ります。
第89回泉州ブロック研修会
|
|
|
|
開催日 |
平成28年5月19日 |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
関西医療大学 |
|
講 師 |
谷埜 予士次氏 (関西医療大学) |
|
備 考
|
テーマ:「整形外科疾患の評価と治療②」 申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成28年5月15日(日)まで 参加費:無料 備考:関西医療大学の周辺は住宅地となっている為、お越しの際の車の運転については安全運転でスピードを控えて頂きます様にお願い致します。 |
堺市ブロック第1回研修会、総会
テーマ:パーキンソン病の運動療法
日 時 平成28年5月22日(日)午前10時から16時30分
※総会は第1回研修会の昼休憩時間に開催いたします。
場 所 労働者健康福祉機構大阪労災病院 大ホール
講 師 岡田 洋平 氏(畿央大学健康科学部理学療法学科)
備 考
申し込み方法等、詳細につきましては、堺市ブロックホームページをご参考ください。
平成28年度 大阪市北ブロック総会
開催日 平成28年6月5日(日)
開催時間 12時30分~13時00分
場 所 ボバース記念病院
講 師
備 考
平成26年度大阪市北ブロック総会を開催いたします。詳しい総会の案内を後日、送付させていただきますので必ず出欠の有無をご返送下さい。
また、監査業務等終了後にホームページ上にて総会資料を掲載する予定ですのであわせてご確認をお願いいたします。
議題1)事業報告
2)決算報告と監査報告
3)平成28年度事業予定
平成28年度第1回大阪市北ブロック研修会
開催日 平成28年6月5日(日)
開催時間 10:00~16:00 (受付開始9:30)
場 所 ボバース記念病院 1Fリハビリテーション室
講 師 土黒 秀則 氏(早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師・日本セパタクロー協会指定トレーニングコーチ・NCSA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
備 考
テーマ「解剖学、バイオメカニクスアプロ―チなどの観点に基づいた
スポーツ現場指導のアプローチ (仮)」
内 容:講義と実技を予定しております。
参加費:3000円、非会員4000円
定 員:60名(応募多数の場合は北ブロックの方を優先とさせていただきます。)
生涯学習プログラム10ポイント、新人教育プログラム「C-2 運動器の理学療法」認定予定
申し込み:PCで https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f9eaec0319524
携帯からは06-6393-8264 大阪回生病院 北中まで
実技がありますので、必ずTシャツ・半パン等をご用意ください。
締め切り:平成28年5月20日(金)
生涯学習部主催研修会
この度、大阪府理学療法士会 生涯学習部 平成28年度呼吸器研修会を開催致します。講師の野原先生は摂食嚥下機能に関する研究の第一人者であり、歯科医師の立場として様々な研修会・講習会にて講師を歴任されています。また、堀先生・大西先生は豊富な臨床経験を元に、実践的な吸引について講義と実技をお願いしております。興味を持たれた方の御申込みをお待ちしております。
テーマ 『誤嚥性肺炎の予防戦略(吸引実技と講義を含む)』
講 師:野原 幹司 氏(大阪大学 歯学研究科 口腔科学専攻 准教授)
堀 竜次 氏(森之宮医療大学 理学療法学科 准教授)
大西 和彦 氏(星ヶ丘医療センター 主任理学療法士)
日 時:平成28年6月5日(日)
(8:30 大阪回生病院にて受付開始)
9:00~講義開始 16:00終了(予定)
会 場:大阪回生病院(5階リハビリテーションセンター)
受講人数:60名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)申込み多数の場合、受講できない事がございます。あらかじめ御了承下さい。
申込期間:平成28年3月23日(水)~平成27年5月18日(水)正午まで
申し込みフォーム: https://ssl.form-mailer.jp/fms/9f9fb838426307
上記アドレスをインターネット検索すると、フォーム申し込みと移動します。また、大阪府士会ホームページ『お知らせ』にある本研修会案内からも申し込みできます。
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否を解除してください。お一人様につき1つのアドレスからのお申し込みお願いいたします。協会休会中及び退会者は受講できません。復会後に御申込み下さい。受講選考につきましては、新人教育プログラム修了者を優先致します。
受講費:無料(会員)
単位認定:本講習会では、新人教育プログラム修了者に対し、専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイントを、10ポイント認定致します。また、糖尿病療養指導士認定及び更新に必要なポイント(第1群 パターンⅡ コード1-01)、3学会合同呼吸療法認定士の受験及び更新に必要な単位認定(25ポイント)を認定致します。また、大阪府理学療法士会士会 会員の方のみ、修了証(喀痰吸引)を配布致します。
ご不明な点は、事務局まで連絡(06-6393-6234 kaiseisg2@gmail.com 大阪回生病院 リハビリテーションセンター 宮崎 喬平まで)をお願いします。
第7回学校保健活動理学療法士登録講座
日 時: 平成28年6月5日(日) 9:00 ~ 12:30(受付開始8:30)
場 所: 南大阪病院 外来棟1階 多目的ホール
大阪市住之江区東加賀屋1-18-18(http://www.minamiosaka.com/)
*台数に限りはありますが外来棟横の駐車場(有料)がご利用いただけます。
スケジュール:
9:10 ~ 9:40 「理学療法士の行う学校保健活動の役割と注意事項」
山川 智之氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 会長)
9:40 ~ 10:10 「これまでの活動報告と今後の展開」
田中 錦三氏(学校保健活動特別委員会 委員長)
10:10 ~ 12:00 「運動器検診における身体計測および運動機能測定評価の実際(実技を含む)」
12:00 ~ 12:30 受講証明書交付および参加登録手続き
受講料および登録申請料: 無料
募集人数: 150名
申込締切: 5月24日(火)まで(定員になり次第終了)
応募方法: 件名に「第7回学校保健活動理学療法士登録講座希望」と明記の上、①氏名、
②よみがな、③会員番号(8桁)、④所属、⑤経験年数(年目)、⑥メール
アドレス、⑦連絡電話番号を明記しメールまたはFAXにて、学校保健活動特
別委員会 委員長 田中 錦三 まで、ご応募ください。
メール:gakkou@physiotherapist-osk.or.jp
F A X :06-6942-7211
尚、申し込まれた場合、こちらより確認の返信をします(メールで
お申し込みの場合、3日以内に返信がなければ申込メールアドレスをご確
認の上、再度ご連絡ください)。
メールでお申し込みの場合は、本アドレスからのメールが受信できる
ように、メール受信設定をしてください。
豊能ブロック 第1回研修会
開催日 平成28年6月5日 日曜日
開催時間 13:00~16:00(受付:12:20より)
場 所 大和大学 講義棟1階 102教室
講 師 佐伯 武士 氏(大和大学)
備 考
テーマ:「地域包括ケアにおけるセルフトレーニングの指導と実践~エロンゲ-ショントレーニング~」
ホームページ:エロンゲーショントレーニングHP http://www.elongation.info/
定 員:200名(申し込み多数の場合は豊能ブロック会員を優先。)参加費:無料
対 象:大阪府理学療法士会会員ならびに関係職種(4月入職された新人の方々の参加も大歓迎ですので、職場内スタッフへのお誘いもお願いします。申し込み多数の場合、ブロック内規に基づき調整させていただきます)
申込方法:下記の申込サイトにアクセスし受付を完了させてください.QRコードからもアクセス可能です.
受付URL.http://goo.gl/forms/geW6IGyXsL
その他:新人教育プログラム・生涯学習基礎プログラムポイントに読み替え予定です。
問い合わせ先:千里中央病院 リハビリテーション科 中田 裕士 宛 E -mail:toyonopt@yahoo.co.jp
申込み期限: 平成28年5月20日(金)