| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018年2月26日 |
2018年2月27日
|
|
開催名 |
テーマ:足関節の評価と理学療法 内容:足関節の評価と理学療法について講義・実技を行い、実技は評価方法、エクササイズのポイントを紹介します。 |
|
日 時 |
2018年2月27日(火) |
|
場 所 |
JCHO星ヶ丘医療センター 電気光線室あるいは理学療法室(体育館) |
|
講 師 |
楠葉病院 伊藤沙希 |
|
備 考
|
北河内ブロック整形外科勉強会は今年から毎月第4火曜日に開催いたします。当講習会への参加で新人教育プログラム「C-2 運動器疾患理学療法」履修が認められます。ご興味のある方はご参加お待ちしております。 参加費:無料 |
第109回泉州ブロック研修会
|
開催日 |
平成30年3月7日(水) |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
関西医療大学 |
|
講 師 |
西田 大希氏 (ひがしはら整形外科リウマチクリニック) |
|
備 考
|
テーマ:股関節の機能解剖と人工股関節置換術後のリハビリテーション①
申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成30年3月4日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |
第5回臨床実習指導者のための研修会
臨床実習部 部長 射場一寛
『臨床実習の手引き 第6版』は完成に近づいております。そこで、臨床実習の手引き改訂に携わっておられる間瀬教史先生、中川法一先生を講師にお招きし研修会を企画いたしました。
今回の改訂におけるポイントは、①臨床実習で学生に許容される理学療法行為の範囲とその水準(以下、水準)、②クリニカルクラークシップにより臨床実習を進めることの2点です。
学生が実践能力を身につけるためには、臨床実習での経験が不可欠です。しかし、安全性、侵襲性、社会的事情の面から学生が経験することが困難な行為もあるため、水準を考慮することが必須となります。
その「水準」について、間瀬教史先生にご講演頂きます。医師や看護師の臨床(臨地)実習においてはすでに提示されておりますが、理学療法士の教育において明文化されたのは初めてです。明文化されたことは、無資格である学生が臨床実習で行う理学療法行為の違法性を回避するために非常に意義深いことだと思います。
次にクリニカルクラークシップで臨床実習を進めていくことについて。日本理学療法士協会の教育ガイドライン(第1版)で「実習形態はクリニカルクラークシップを基本とする」と提言されました。クリニカルクラークシップ=レポートを書かさない実習、いわゆる丁稚など方法論的に扱われていますが、実は教育の理念であると再認識していくことから始める必要があるかと思います。これについては、著書も執筆されておられます中川法一先生にご講演頂きます。
直接学生指導に関わられる先生だけでなく、施設の理学療法部門の代表者の先生、臨床実習をコーディネートされてる先生、また、養成校の教員の先生、たくさんの先生方のご参加お待ちしております。
テーマ:「いよいよ完成! 臨床実習教育の手引き 第6版(仮)」
日 時:H30年3月11日(日)
13:00〜16:30(予定)(受付 12:30~)
会 場:ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター (大阪市淀川区西中島6-2-19)
4階 サファイアA
プログラム
講演1 『臨床実習で学生に許容される理学療法行為の範囲とその水準』
講師:間瀬 教史氏(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 理学療法学科 教授)
講演2 『クリニカルクラークシップ概論』
講師:中川 法一先生(増原クリニック 副院長)
定 員:120名(申し込み多数の場合、こちらで選考させていただきます)
申込み:定員に達しましたの、受付終了致します。
問合せ先:清恵会第二医療専門学院 射場(いば)
Email:k-iba@seikeikai.or.jp
生涯学習ポイント 10ポイント取得予定
領域:教育管理理学療法研究部会 a 認定理学療法士(臨床教育)
第12回理事会
府士会事務所
18:30~
北河内ブロック呼吸理学療法勉強会 呼吸理学療法のトッピクス
|
日 時 |
2018年3月14日(水) |
|
場 所 |
JCHO星ヶ丘医療センター 実技:体育館 講義:電気光線室 |
|
講 師 |
森之宮医療大学 堀 竜次 |
|
備 考
|
北河内ブロック呼吸理学療法の勉強会の今年のテーマは「呼吸理学療法の実際 超急性期~在宅を通して Basic~Advanceまで」で、奇数月の第2水曜曜日に開催いたします。当講習会への参加で新人教育プログラム「C-3 内部障害の理学療法」履修が認められます。ご興味のある方はご参加お待ちしております。 受付 18:45 19:00-21:00 (実技1時間・講義1時間) 参加費:無料 (駐車有料・資料費年間1000円) |
第110回泉州ブロック研修会
|
開催日 |
平成30年3月14日(水) |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
関西医療大学 |
|
講 師 |
西田 大希氏 (ひがしはら整形外科リウマチクリニック) |
|
備 考
|
テーマ:股関節の機能解剖と人工股関節置換術後のリハビリテーション②
申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成30年3月11日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |
医療・介護保険部研修会
医療・介護保険部研修会
医療・介護保険部 部長 山野宏章
2025年の地域包括ケアシステムの構築に向けて、来年度の診療・介護報酬の同時改定が一つの大きな転換期になることが予想される。
この同時改定が診療報酬においても、介護報酬においても将来の方向性を大きく左右する可能性があり、各施設で個別に対応するだけでなく、施設間でネットワークの構築を図り、組織的に情報を共有し、迅速かつ適切に対応していく必要がある。
そこで今回の研修会では、平成30年度同時改定に関する情報を共有し、今後できる限り迅速かつ適切に各施設の運営ができるようにネットワーク作りに繋がる機会としたい。
テーマ:平成30年度同時改定の大枠を捉える
講師:山野宏章氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部部長)
前田孝治氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部副部長)
杉本和規氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 社会局 医療介護保険部副部長)
座長:中川法一氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 社会局 局長)
羽田晋也氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 社会局 担当理事)
日時:平成30年3月24 日(土)9時30分~17時30分
一部 介護報酬改定について: 9時30分~13時00分(受付9時00分~)
二部 診療報酬改定について:14時00分~17時30分(受付13時30分~)
- 終日・一部・二部のみの参加可能です。申し込みフォームにご記入ください。
会場:天満研修センター(大阪市北区錦町2-21)
アクセス:JR天満駅下車 徒歩2分
受講費:大阪府理学療法士会員 無料 / その他 3,000円
定員:150名(一部・二部ともに)
単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域)10ポイント認定
申込期間:平成30年2月1日(木)~ 平成30年3月10日(土)正午まで(定員になり次第終了)
申込方法:https://ssl.form-mailer.jp/fms/2b25477c536671
右記QRコードまたは上記アドレスよりお申込みください。
※申し込み後、自動返信メールが届かない場合は、パソコンからの
メール受信拒否を解除し、再度お申込みください。お一人様につき
1つのアドレスからの申し込みをお願いいたします。
問合わせ:社会医療法人頌徳会 日野病院 リハビリテーション室 前田 孝治 宛
koji_maeda@syo.or.jp までお願いいたします。
北河内ブロック整形外科勉強会(新プロ対応)
|
開催名 |
テーマ:膝関節周囲の解剖と理学療法 内容:膝関節周囲の解剖と理学療法について講義します。特に外傷においての理学療法のポイントを紹介します |
|
日 時 |
2018年3月27日(火) |
|
場 所 |
JCHO星ヶ丘医療センター 電気光線室あるいは理学療法室(体育館) |
|
講 師 |
JCHO星ヶ丘医療センター 多久和良亮 |
|
備 考
|
北河内ブロック整形外科勉強会は今年から毎月第4火曜日に開催いたします。当講習会への参加で新人教育プログラム「C-2 運動器疾患理学療法」履修が認められます。ご興味のある方はご参加お待ちしております。 参加費:無料 |