| 月月曜日 | 火火曜日 | 水水曜日 | 木木曜日 | 金金曜日 | 土土曜日 | 日日曜日 | ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2019年1月28日 | 2019年1月29日 | 2019年1月30日 | 2019年1月31日 |
2019年2月1日
|
|
開催日 |
平成31年2月1日(金) |
|
開催時間 |
19:00~21:00(受付18:30~) |
|
場 所 |
医療法人河内友紘会 河内総合病院 1階 リハビリテーション室 |
|
講 師 |
小坂 健二氏(医療法人河内友紘会 河内総合病院) |
|
備 考
|
・定員:40名 ・申込み期限:平成31年1月30日(水)正午まで ・参加費:無料(日本理学療法士協会会員外500円) ・実技を予定しておりますので、動きやすい服装をご用意ください。 ・申込み:本文に①氏名(カタカナ記載も必ず)、②所属施設・所属ブロック、③施設住所・電話番号、④経験年数、⑤会員番号を記入し、以下のメールアドレスにてお申し込み下さい。 ・申込先、問い合わせ先 大村 達史(医真会八尾リハビリテーション病院)ptnakakawati@yahoo.co.jp ※新人教育ポイント申請予定です。必ず協会会員カードをご持参ください。 ※駐車場は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。 |
平成30年度第7回南河内ブロック研修会 「投球障害のリハビリテーション」
|
開催日 |
平成31年2月1日(金) |
|
開催時間 |
19:00~20:30(受付:18:30~) |
|
場 所 |
城山病院 地下1階 理学療法室(羽曳野市はびきの2-8-1) |
|
講 師 |
瀬尾 充弘 氏 (運動器ケアしまだ病院) |
|
備 考
|
定員 :30名 参加費:会員 無料 申し込み期間:平成31年1月25日(金)まで 申し込み方法; ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成30年度第7回南河内ブロック研修会(投球障害)」 と明記の上お申し込み下さい。
申込みメール受信後、1-2週間以内にこちらから参加可否の連絡を致します。その返信をもって申込み完了とさせて頂きます。返信がない場合、再度メールしていただくようお願い申し上げます。 こちらからの返信が受け取れない場合、申込みが完了しておらず、当日の参加を御断りする場合がございます。当日、申込み完了のメールも控えとしてお持ち下さい。 原則、PCからの申し込みをお願い致します。携帯からメールを送信する場合、『ドメイン指定拒否』や『迷惑メール受信拒否』の設定解除をお願い致します。こちらからの返信メールが届かないという事案が発生しています。
備考; 新人教育プログラム(C-2 運動器)申請予定です。 当日は協会会員カードをご持参下さい。 申込者多数の場合、ブロック内を優先させて頂くことがございます。ご了承ください。
申し込み・問い合わせ先 城山病院 リハビリテーション科 高見武志 pt-rehabili@shiroyama-hsp.or.jp |
中河内ブロック「平成30年度多職種交流会(新年会)」
|
開催日 |
平成31年2月2(土) |
|
開催時間 |
19:00~21:00(受付開始18:30) |
|
場 所 |
すし半 布施店(東大阪市足代新町2-5)℡06-6782-8485 ※近鉄布施駅下車・北西へ(高架沿い)徒歩3分 |
|
備 考
|
参加費:4,500円(税込)会席料理・飲み放題付き
大阪府理学療法士会、大阪府作業療法士会、大阪府言語聴覚士会の各中河内ブロックおよび八尾柏原リハビリ関連職連絡協議会、東大阪PT・OT・ST連絡協議会の5団体共催で今年度も開催いたします。 【申込方法】平成31年1月25日(金)までに、 件名に「多職種交流会参加希望」を記入、 本文に①氏名、②フリガナ、③所属、③職種、⑤連絡先 (メールアドレス) を明記のうえ、 下記までメール送信ください。 【申込・問い合わせ先】 東大阪市PT・OT・ST連絡協議会(略称:東大阪市POSの会) 事務局・田中 幸夫 E-mail:higashiosaka-pos@memoad.jp 電話:090-2046-9769 |
第46回定期総会
大阪国際会議場
平成30年度第8回南河内ブロック研修会 「事例で学ぶ訪問リハビリテーション」
|
開催日 |
平成31年2月5日(火) |
|
開催時間 |
19:00~20:30(受付:18:30~) |
|
場 所 |
城山病院 3階 カンファレンスホール(羽曳野市はびきの2-8-1) |
|
講 師 |
真鍋 阿沙子 氏 (八尾はぁとふる病院) |
|
備 考
|
定員 :50名 参加費:会員 無料 申し込み期間:平成31年1月25日(金)まで 申し込み方法: ①氏名(会員番号) ②施設名 ③経験年数 ④連絡先(メールアドレス)をご記入の上、電子メールにて件名に「平成30年度第8回南河内ブロック研修会(訪問リハ)」 と明記の上お申し込み下さい。
申込みメール受信後、1-2週間以内にこちらから参加可否の連絡を致します。その返信をもって申込み完了とさせて頂きます。返信がない場合、再度メールしていただくようお願い申し上げます。 こちらからの返信が受け取れない場合、申込みが完了しておらず、当日の参加を御断りする場合がございます。当日、申込み完了のメールも控えとしてお持ち下さい。 原則、PCからの申し込みをお願い致します。携帯からメールを送信する場合、『ドメイン指定拒否』や『迷惑メール受信拒否』の設定解除をお願い致します。こちらからの返信メールが届かないという事案が発生しています。
備考: 新人教育プログラム(C-4 高齢者の理学療法or C-5地域リハビリテーション)申請予定です。 当日は協会会員カードをご持参下さい。 申込者多数の場合、ブロック内を優先させて頂くことがございます。ご了承ください。
申し込み・問い合わせ先 城山病院 リハビリテーション科 高見武志 pt-rehabili@shiroyama-hsp.or.jp |
シンポジウム&事例検討~小児/発達領域の理学療法と作業療法~(障害児保健福祉部)
1.日時
1日目 2019年2月9日(土)午前9時30分から午後5時00分
2日目 2019年2月10日(日)午前9時30分から午後4時00分
※両日とも午前9時00分から受付開始
※各シンポジウムごとに参加者との意見交流を行う時間を設けます。
2.プログラム(内容は変更することがあります)
★進行:理学療法士 榎勢道彦;(公社)大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 部長
四天王寺富田林障害児者医療福祉センター 四天王寺和らぎ苑 リハビリ長
作業療法士 松本茂樹;(一社)大阪府作業療法士会 副会長
堺市立重症心身障害者(児)センター ベルデさかい リハビリテーション部長
★1日目 2019年2月9日(土)
- オリエンテーション(9:30-9:40)
- シンポジウム①「大人になった子ども達の暮らしを考える」(9:40-12:10)
話題提供①「理学療法士としての経験から」 理学療法士 榎勢道彦
話題提供②「作業療法士としての経験から」 作業療法士 松本茂樹
- 事例検討1(13:10-14:20)
- シンポジウム②「姿勢保持」(14:30-17:00)
話題提供①「理学療法の視点からの姿勢保持」 理学療法士 榎勢道彦
キーワード:姿勢制御機能の発達、胸郭呼吸運動の発達、変形拘縮
話題提供②「作業療法の視点からの姿勢保持」 作業療法士 松本茂樹
キーワード:姿勢保持と活動、暮らしの中での姿勢保持
※18:00〜懇親会を予定しています。
★2日目 2019年2月10日(日)
- シンポジウム③「活動参加」(9:30-12:00)
話題提供①「活動分析の視点」 作業療法士 松本茂樹
キーワード:日常生活活動、活動と参加、環境
話題提供②「参加の継続を支える」 理学療法士 榎勢道彦
キーワード:呼吸、移動、運動学習
- 事例検討2(13:00-14:10)
- シンポジウム④家族支援(14:20-16:00)
話題提供①「育児を支える視点から」 理学療法士 榎勢道彦
話題提供②「社会資源の視点から」 作業療法士 松本茂樹
(16:00 終了)
3.会場 山西福祉記念会館(〒530-0026 大阪市北区神山町11-12)
4.対象 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護福祉士、教員、保育士等、
障害のある子どもたちに関わっておられる専門職種の方々
5.定員80名
6.参加費 無料
7.参加申込締切 2019年1月18日(金)
※応募多数の場合、選考となる場合があります。
8.申込方法
下記の連絡先にEmailにて参加申し込みしてください。「件名」に「小児/発達領域の理学療法と作業療法」と明記の上、①氏名/②メールアドレス/③職種/④所属先/⑤経験年数/⑥シンポジウムで取り上げたい内容/⑦懇親会参加希望の有無を記入してお申し込みください。
連絡先 Email : osakaptchild@gmail.com 担当:岡田
三島ブロック「膝関節の機能評価と運動療法 ~膝関節のスポーツ外傷、術後の理学療法の知見から~」
|
日 時 |
平成31年2月9日(土) 13時30分~16時30分(受付13時00分~) |
|
場 所 |
藍野大学 |
|
講 師 |
木村 佳記先生 (大阪大学医学部附属病院) |
|
備 考
|
第27回三島ブロック研修会を下記の要項で開催致します。ご多忙とは存じますが、多数ご参加頂けますようお願い致します。 対象:三島ブロック会員 または大阪府理学療法士会所属の理学療法士 参加費:無料 定員:先着80名(応募者多数の場合は三島ブロックの会員を優先させていただきます) 申込方法:参加希望者は大阪府理学療法士会三島ブロックのホームページ (https://pt-mishima.jimdo.com/新人教育プログラム-研修会/)にて案内に従って申し込みをして下さい。 申込締め切り:平成31年2月2日(土曜日) 注意事項:今回の研修では、新人教育プログラム、生涯学習ポイントの 履修予定です。詳細は大阪府理学療法士会三島ブロックのホームページ でご確認ください。 会場まではJR摂津富田駅からのシャトルバスをご利用ください。 備考:研修会終了後に三島ブロックの総会と懇親会を開催予定となっております。 詳細は大阪府理学療法士会三島ブロックのホームページ(https://pt-mishima.jimdo.com)に記載しておりますので確認をお願いします。 問い合わせ:三島ブロック事務局 北大阪警察病院リハビリテーション技術科 寺本 樹与一 mishima.jimukyoku2015@gmail.com |
シンポジウム&事例検討~小児/発達領域の理学療法と作業療法~(障害児保健福祉部)
1.日時
1日目 2019年2月9日(土)午前9時30分から午後5時00分
2日目 2019年2月10日(日)午前9時30分から午後4時00分
※両日とも午前9時00分から受付開始
※各シンポジウムごとに参加者との意見交流を行う時間を設けます。
2.プログラム(内容は変更することがあります)
★進行:理学療法士 榎勢道彦;(公社)大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 部長
四天王寺富田林障害児者医療福祉センター 四天王寺和らぎ苑 リハビリ長
作業療法士 松本茂樹;(一社)大阪府作業療法士会 副会長
堺市立重症心身障害者(児)センター ベルデさかい リハビリテーション部長
★1日目 2019年2月9日(土)
- オリエンテーション(9:30-9:40)
- シンポジウム①「大人になった子ども達の暮らしを考える」(9:40-12:10)
話題提供①「理学療法士としての経験から」 理学療法士 榎勢道彦
話題提供②「作業療法士としての経験から」 作業療法士 松本茂樹
- 事例検討1(13:10-14:20)
- シンポジウム②「姿勢保持」(14:30-17:00)
話題提供①「理学療法の視点からの姿勢保持」 理学療法士 榎勢道彦
キーワード:姿勢制御機能の発達、胸郭呼吸運動の発達、変形拘縮
話題提供②「作業療法の視点からの姿勢保持」 作業療法士 松本茂樹
キーワード:姿勢保持と活動、暮らしの中での姿勢保持
※18:00〜懇親会を予定しています。
★2日目 2019年2月10日(日)
- シンポジウム③「活動参加」(9:30-12:00)
話題提供①「活動分析の視点」 作業療法士 松本茂樹
キーワード:日常生活活動、活動と参加、環境
話題提供②「参加の継続を支える」 理学療法士 榎勢道彦
キーワード:呼吸、移動、運動学習
- 事例検討2(13:00-14:10)
- シンポジウム④家族支援(14:20-16:00)
話題提供①「育児を支える視点から」 理学療法士 榎勢道彦
話題提供②「社会資源の視点から」 作業療法士 松本茂樹
(16:00 終了)
3.会場 山西福祉記念会館(〒530-0026 大阪市北区神山町11-12)
4.対象 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、介護福祉士、教員、保育士等、
障害のある子どもたちに関わっておられる専門職種の方々
5.定員80名
6.参加費 無料
7.参加申込締切 2019年1月18日(金)
※応募多数の場合、選考となる場合があります。
8.申込方法
下記の連絡先にEmailにて参加申し込みしてください。「件名」に「小児/発達領域の理学療法と作業療法」と明記の上、①氏名/②メールアドレス/③職種/④所属先/⑤経験年数/⑥シンポジウムで取り上げたい内容/⑦懇親会参加希望の有無を記入してお申し込みください。
連絡先 Email : osakaptchild@gmail.com 担当:岡田
医療・介護保険部その他研修会
医療・介護保険部 部長 山野 宏章
趣旨:現在、地域医療構想や地域包括ケアシステム構築に向けて、医療・介護・福祉の制度や取り組み方が、以前のような中央集権体制から都道府県、市町村単位で取り組みを進めるような地方分権体制に変化してきている。また大阪府理学療法士会も組織改編が進み、平成31年度からは市区町村単位で理学療法士会を設立し、各地域の施設や自治体、行政とより密接に連携をとるようになっていく。今後はその地域柄や文化を十分理解し、その地域での社会的ニーズをいち早く把握すること、それらに対して理学療法士の専門性を活かしながら、柔軟に対応していける資質を有することが必要となってくる。
そこで本研修会は、前半に、実際に地域で活躍する理学療法士に地域特性を踏まえた取り組み例を提示してもらいながら、どのような観点でマネジメントを実践していけばよいかをご講義いただく。後半はグループワークを行い、今後地域で活躍する理学療法士に必要な能力や取り組み方を検討する。
テーマ:「地域で活躍する理学療法士に必要なマネジメント能力」
日 時:平成31年2月10日(日)9時30分~12時30分(受付9時00分~)
会 場:大阪保健医療大学 2号館 〒530-0043 大阪市北区天満1丁目17番3号
アクセス:地下鉄谷町線 天満橋駅下車 徒歩8分
講 師:遠近高明氏(箕面市役所) 「行政の立場からみた今後の理学療法士に必要な知識と活動」
文野勝利氏(社会福祉法人慶生会)「東成区における理学療法士の地域での活動」
座 長:羽田晋也氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 社会局 局長)
グループワーク:市町村における健康予防事業を地域特性を踏まえて検討する(仮)
受講費:大阪府理学療法士会員 無料 / その他 3,000円
参加者:100名
申し込み期間:平成30年2月2日(土)正午まで(定員になり次第終了)
申込方法:https://ssl.form-mailer.jp/fms/7c42a504597881

右記QRコードまたは上記アドレスよりお申込みください。
※申し込み後、自動返信メールが届かない場合は、パソコンからの
メール受信拒否を解除し、再度お申込みください。お一人様につき
1つのアドレスからの申し込みをお願いいたします。
問合せ先:医療法人朋愛会 朋愛病院 総合リハビリテーション室 杉本 和規 宛 iryoukaigo_houai@yahoo.co.jp までお願いします。
※単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域)10ポイント認定
平成30年度ミドルマネジメント講習会
社 会 局 局長 羽田 晋也
福利厚生部 部長 髙濵 宏
大阪府理学療法士会は平成31年度の新たな組織体制に向けた「組織改編」が進められている。この組織改編に伴い、市区町村単位で理学療法士会を設立し、自治体や地域とより密着した連携を促進することとなった。地域・社会の中で我々理学療法士はより一層専門性を発揮し、職能団体として地域に根付く組織づくりと組織運営の必要性が求められる。
今回、地域や社会で活躍する理学療法士の育成として、“市区町村理学療法士会設立・運営のマネジメント”についてご講義頂きます。
同日午前に開催される“地域の理学療法運営の取り組み”とともに、臨床現場での組織とは違った角度からマネジメントを考えることで、各施設での組織マネジメントの在り方を、またこれからの各地域での理学療法士の在り方について考える機会になるのではないかと考えています。組織運営に関わる管理職者だけでなく、これからの施設、地域運営に関わられる若手・中堅の皆様のご参加もお待ちしております。
テーマ:『市区町村理学療法士会設立・運営のマネジメント』
日時:平成31年2月10日(日) 13時30分~16時40分(受付12時30分~)
会場:大阪保健医療大学 2号館6階 〒530-0043 大阪市北区天満1丁目17番3号
アクセス:地下鉄谷町線 天満橋駅下車 徒歩8分
講師:中川 法一氏(一般社団法人 吹田市理学療法士会 会長)
受講費:大阪府理学療法士会員 無料 / その他 3,000円
定員:100名
申込期間:平成30年2月2日(土)正午まで(定員になり次第終了)
申込方法:https://ssl.form-mailer.jp/fms/7c42a504597881

右記QRコードまたは上記アドレスよりお申込みください。
※申し込み後、自動返信メールが届かない場合は、パソコンからの
メール受信拒否を解除し、再度お申込みください。お一人様につき
1つのアドレスからの申し込みをお願いいたします。
問合せ先:医療法人社団 生和会 彩都リハビリテーション病院 佐々木 朋彦 宛
fukuri_m@yahoo.co.jpまでお願いいたします。
単位認定:生涯学習領域別プログラム(教育・管理領域)10ポイント認定
※当日は協会会員カードをご持参ください。
第11回理事会
府士会事務所
18:30~
大阪府理学療法士会 生涯学習センター研修部 平成30年度 新人教育指導者育成研修会
テーマ 『新人教育指導者育成研修会』
講 師: 山川 智之 氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 会長)
千葉 一雄 氏(滋慶教育科学研究所)
稲村 一浩 氏(JCHO星ヶ丘医療センターリハビリテーション士長)
射場 一寛 氏(清恵会第二医療専門学院 理学療法士科 副教務部長)
熊田 仁 氏(藍野大学 医療保健学部 理学療法学科 准教授)
森 憲一 氏(大阪回生病院リハビリテーションセンター技師長)
日時: 平成31年 2月16日(土) 9:00~講義開始 16:10終了予定(8:30 受付開始)
平成31年 2月17日(日) 9:00~講義開始 16:10終了予定(8:30 受付開始)
会場:大阪医療福祉専門学校(3F北口改札を出て新大阪阪急ビル経由徒歩1分)
受講人数:40名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
申込期間:平成30年12月17日(月)午前9:00 ~ 平成31年2月7日(木)正午迄
申込期間を当初1月21日(月)までとさせて頂いておりましたが、2月7日(木)に変更しております。
ご了承下さい。
御申込方法:下記コードを検索エンジンに入力をいただくか、府士会ホームページにございます
PDF案内よりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/be8a948d386438
受講費:無料(府士会会員) 会員外 各講義につき¥1,000
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否
を解除してください。お一人様につき1つのアドレスからのお申し込みお願い致します。
協会休会中及び退会者は受講できません。復会後に御申込み下さい。受講選考につきましては、
新人教育プログラム修了者を優先致します。
単位認定:本講習会では新プロ修了者のみ、領域『臨床教育』『学校教育』の生涯学習ポイントを
10ポイント、認定致します。また、各講義にて糖尿病療養指導士認定及び更新に必要なポイント
(第1群 パターンⅡコード1-01)も付与致します。
ご不明な点は、下記事務局まで連絡をお願いします。
大阪医療福祉専門学校 高田 寛彬 pt.osakafushikai1@gmail.com
中河内ブロック勉強会『股関節周囲筋群の機能解剖と運動療法 ~臨床に多い殿部痛と鼠径部痛のクリニカルヒント~』
|
開催日 |
平成31年2月16日(土) |
|
開催時間 |
10:00~16:00(受付9:30~) |
|
場 所 |
柏原市立市民プラザ 6階 大会議室(アゼリア柏原) |
|
講 師 |
赤羽根 良和氏(医療法人 さとう整形外科) |
|
備 考
|
・定員:40名 ・申込み期限:平成31年2月8日(金) ・参加費:無料(日本理学療法士協会会員外500円) ・実技を予定しておりますので、動きやすい服装をご用意ください。 ・申込み:本文に①氏名(カタカナ記載も必ず)、②所属施設・所属ブロック、③施設住所・電話番号、④経験年数、⑤会員番号を記入し、以下のメールアドレスにてお申し込み下さい。 ・申込先、問い合わせ先 三好 卓宏(医真会八尾総合病院)ptnakakawati@yahoo.co.jp ※生涯学習ポイント申請予定です。必ず協会会員カードをご持参ください。 ※駐車場は、近隣のコインパーキングをご利用下さい。 |
大阪府理学療法士会 生涯学習センター研修部 平成30年度 新人教育指導者育成研修会
テーマ 『新人教育指導者育成研修会』
講 師: 山川 智之 氏(公益社団法人大阪府理学療法士会 会長)
千葉 一雄 氏(滋慶教育科学研究所)
稲村 一浩 氏(JCHO星ヶ丘医療センターリハビリテーション士長)
射場 一寛 氏(清恵会第二医療専門学院 理学療法士科 副教務部長)
熊田 仁 氏(藍野大学 医療保健学部 理学療法学科 准教授)
森 憲一 氏(大阪回生病院リハビリテーションセンター技師長)
日 時: 平成31年 2月16日(土) 9:00~講義開始 16:10終了予定(8:30 受付開始)
平成31年 2月17日(日) 9:00~講義開始 16:10終了予定(8:30 受付開始)
会場:大阪医療福祉専門学校(3F北口改札を出て新大阪阪急ビル経由徒歩1分)
受講人数:40名程度(受講人数に限りがございます。当日キャンセルは御遠慮下さい。)
申込期間:平成30年12月17日(月)午前9:00 ~ 平成31年2月7日(木)正午迄
申込期間を当初1月21日(月)までとさせて頂いておりましたが、2月7日(木)に変更しております。
ご了承下さい。
御申込方法:下記コードを検索エンジンに入力をいただくか、府士会ホームページにございます
PDF案内よりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/be8a948d386438
受講費:無料(府士会会員) 会員外 各講義につき¥1,000
申し込み注意点:御申し込み後自動返信メールが届かない場合は、パソコンからのメール受信拒否
を解除してください。お一人様につき1つのアドレスからのお申し込みお願い致します。
協会休会中及び退会者は受講できません。復会後に御申込み下さい。受講選考につきましては
新人教育プログラム修了者を優先致します。
単位認定:本講習会では新プロ修了者のみ、領域『臨床教育』『学校教育』の生涯学習ポイント
を10ポイント、認定致します。また、各講義にて糖尿病療養指導士認定及び更新に必要なポイント
(第1群 パターンⅡコード1-01)も付与致します。
ご不明な点は、下記事務局まで連絡をお願いします。
大阪医療福祉専門学校 高田 寛彬 pt.osakafushikai1@gmail.com
第2回介護予防推進リーダー導入研修
【第2回介護予防推進リーダー導入研修】
日 時:平成31年2月17日(日) 受付:9時15分~ 講演:9時30分~16時50分
場 所:大阪国際がんセンター 1階 大講堂
〒541-8567 大阪府大阪市中央区大手前3-1-69
駐車場がございませんので公共交通機関でお越し下さい。
定 員:100名 参加費:無料
申し込み方法:① 氏名(フリガナ),② 所属施設,③ それぞれの協会会員番号,④ 経験年数,
⑤ 連絡先(メールアドレス),を明記の上、下記申し込み先に件名を“介護予防推進リーダー申し込み”と
記入の上、メールにてお願いします。
申し込みメール確認後1週間以内に参加申し込み受付のメールを返信させていただきます。
申し込み締切:第2回介護予防推進リーダー導入研修 2月9日(土)まで
高齢者保健福祉部 お問い合わせ先
三島ブロック勉強会「血圧について」
|
日 時 |
平成31年2月20日(水) 19時00分~20時00分 |
|
場 所 |
北摂総合病院 3F多目的ホール |
|
講 師 |
井坂 昌明先生(大阪行岡医療大学) |
|
備 考
|
対象:三島ブロック会員 または大阪府理学療法士会所属の理学療法士 参加費:無料 申込方法:大阪府理学療法士会三島ブロックのホームページ → https://pt-mishima.jimdo.com/ よりお申し込みください |
第119回泉州ブロック研修会
|
開催日 |
平成31年2月20日(水) |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 1号館 4階 第2中講義室 |
|
講 師 |
加島 知明 先生(永山病院)、今奈良 有 先生(りんくう永山病院) |
|
備 考
|
テーマ:骨粗鬆症による脆弱性骨折と転倒予防①
申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成31年2月17日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |
第120回泉州ブロック研修会
|
開催日 |
平成31年2月27日(水) |
|
開催時間 |
18時45分~20時15分 |
|
場 所 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 1号館 4階 第2中講義室 |
|
講 師 |
加島 知明 先生(永山病院)、今奈良 有 先生(りんくう永山病院) |
|
備 考
|
テーマ:骨粗鬆症による脆弱性骨折と転倒予防②
申し込み方法:泉州ブロックホームページより 申し込み期間:平成31年2月24日(日)まで 参加費:無料 備考:駐車スペースには限りがありますので、お越しの際は乗り合わせにて来場して頂くようにご協力をお願い致します。また、駐車につきましては係員の指示に従うようにお願い致します。 |